本学主催ではありませんが、総合メディアセンターで契約しているソフトウェア等のセミナー・ワークショップの情報をピックアップして掲載します。無償のものがほとんどですが、費用がかかるトレーニングなどもあります。研究などで必要なトレーニング・セミナー・ワークショップについては、指導教員へご相談ください。
このページの更新は不定期です。各イベントの詳しい情報はリンク先をご確認ください。
目次(Contents)
セミナー・ワークショップ
Adobe
- Adobe イベント
https://www.adobe.com/jp/events.html - Adobe Creative Cloud 道場
- Adobe Frescoイラストコンテスト
https://blog.adobe.com/jp/publish/2023/01/10/cc-design-frescocontest
2023年1月10日(火)より「Adobe Frescoイラストコンテスト」を毎月実施します。コンテストは、時節に合わせた内容を毎月出題し、そのテーマに沿ってAdobe Frescoを使って制作したイラストを募集します。
毎月1名の著名イラストレーターが審査員として、応募作品の中から4名の作品を選定します。応募作品から選ばれた4名は、作品の講評とともに公式SNS・ブログ内で発表予定の他、豪華賞品もプレゼントします!
さらに学生の方にはWチャンスがあります!応募の際にハッシュタグ「#st」を付けてSNSに投稿してください。作品が選ばれた方には、学校生活で使える「学生生活応援 Adobeグッズ」をプレゼントいたします。
応募期間は、毎月テーマの発表後から月末までです。
ANSYS
- トピックセミナー 一覧
https://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/ - Ansys 2023 R2 アップデートセミナー
2023/9/29~10/12@オンライン 無料
2023年 7月に、Ansys 2023 R2 がリリースされました。本バージョンでは各製品においてさまざまな機能が拡張/追加され、分野横断的な解析パフォーマンスの向上が実現しています。
Ansys 2023 R2 をいち早く使いこなしていただくために、この秋、2023 R2の最新機能をご紹介する「Ansys 2023 R2 アップデートセミナー」を<オンデマンド配信>にて2週間にわたって実施させていただくこととなりました。本アップデートセミナーでは、Ansys 2023 R2 における機能改善のポイントや新機能で実現できることをたっぷりとご紹介させていただきます。また、本セミナーではお申込特典として、EDURUNS Entry プランにてご視聴いただけるすべての動画や、カスタマイズツールやアドイン製品のご紹介といった動画の公開も予定しております。
Ansys のご利用効果を最大限に高めていただくため、是非本セミナーをご活用ください。 - はじめての電子機器向け熱流体解析紹介セミナー
2023年10月3日(火)、12月6日(水)13:30~15:00
Ansys Icepakは業界をリードするAnsys Fluent の計算流体力学(CFD)ソルバーを利用した電子機器向けの熱流体解析ツールです。集積回路(IC)、パッケージ、プリント基板(PCB)、筐体・アセンブリの温度、流速、圧力等の熱流体を解析可能です。 本セミナーは Ansys Icepak の特徴や機能について解析事例とデモンストレーションを通してご紹介します。この機会にぜひご参加ください。 - 【Web配信】Ansys LS-DYNAのスプラッシュ現象向け新機能紹介と解析高速化ベンチマーク
2023年10月6日(金)15:00~15:30@ZoomによるWebセミナー
Ansys LS-DYNAによる構造-流体連成&並列計算ソリューション
衝突現象予測の為の非線形動解析ソルバーとしてスタートしたLS-DYNAは、今やマルチフィジックスソルバーとして様々な業界で活用されています。特に構造-流体連成解析(FSI)は1ソルバーで行える利点を持ち、構造ドメインのFSIを行うのにお勧めのソルバーとなっております。
新バージョンの2023R2では自由表面流れやスプラッシュ現象を取り扱える、非圧縮性を考慮したSPH(ISPH)がWorkbenchで使用出来るようになりました。別途開催されるAnsysのアップデートセミナーでもご紹介いたしますが、そこから少し掘り下げてご紹介いたします。
また、製品の超短納期開発に寄与する解析の高速化・高度化ニーズは日に日に高まっており、解析結果をタイムリーに開発にフィードバックするには並列処理の活用が鍵となります。
本セミナーでは下記をご紹介いたします。
・WorkbenchによるIncompressible SPH(ISPH)設定機能紹介
・並列コア数増加による高速化ベンチマーク
是非ご興味のある方はご参加ください。 - 〜Ansys SIwaveでSI/PI/EMIを包括的に解析〜 <Web配信>プリント基板 EMC・ノイズ解析紹介セミナー
2023年10月13日(金)、12月12日(火)13:30~16:00
PCI Express, DDR, SATA, HDMIなどギガビットクラスの高速伝送の回路設計において、シグナル・インテグリティ(SI)や電磁妨害(EMI)を始めとしたノイズ対策、パワー・インテグリティ(PI)を考慮した設計が不可欠です。これらの問題は相互に関係しているため、すべての問題を包括的に解析できるシミュレーションソフトが効果を発揮します。
本セミナーでは SI・PI・EMI を包括的に解析できる Ansys社の電磁界シミュレータ Ansys SIwave を用いて各ノイズ問題の現象確認、シミュレーションをご紹介します。
また、これから解析を始められる方を対象に「高速デジタル基板ノイズの基礎」と題し解析を実行するのに必要なSI,PI,EMIの基本的な考え方をお伝えいたします。 - 〜Ansys Mechanicalによる構造・伝熱・連成解析を中心に〜 <Web配信> はじめてのAnsys Mechanical 紹介セミナー
2023年11月27日(月) 13:30~16:00@ZoomによるWebセミナー
Ansysは構造・伝熱・電磁場・圧電・熱流体・音響・衝突などの多くの場を解析することが可能であり、さらにこれらの場を組み合わせた連成問題を解くことができる汎用有限要素法解析プログラムです。名実ともに世界トップクラスのCAEとして、世界中の企業や研究機関、大学などで標準的に導入されています。
本セミナーでは、Ansys製品、特にメカニカル製品(構造、伝熱、連成解析など)の導入を検討されている方を対象に、最新バージョンの機能概要と利用方法について様々な事例とデモンストレーションを交えてご説明します。 - 〜実績豊富な流体解析ツールを無料体験〜 はじめての流体解析 Ansys Fluent体験セミナー
2023年11月28日(火)13:00~17:00@東京
流体解析技術(CFD)は自動車、電気電子、航空宇宙、エネルギー、医療工学、建築・土木等々、幅広い分野で活用されており、単純な流れ場の可視化から、反応、乱流、粒子流れ、構造との連成問題と言った複雑な現象までモデル化することが可能になってきています。
本セミナーでは、汎用流体解析ソフトとして高い評価を受けているAnsys Fluentの機能概要を、解析事例やデモを通してご説明します。
さらに、セミナーの後半では実習の時間も設けますので、作業フローや操作性をご自身で確認いただけます。
是非この機会にご参加いただき、流体解析を始めるきっかけにしていただければ幸いです。 - 〜効率的かつ効果的なアプローチを可能に〜 <Web配信> はじめての疲労解析 紹介セミナー
2023年12月4日(月) 13:30~16:30@ZoomによるWebセミナー
小型化、軽量化、環境対策などの市場要求から新材料の採用が進む一方で、製品開発においての疲労強度評価の要求も高まりつつあります。多大な時間を費やして疲労試験を実施し、結果を評価されている方も多いのではないでしょうか。
疲労解析を疲労試験と組み合わせることにより、理論的な背景をもとに試験結果を予測し評価できることから、効率的かつ効果的な試験へのアプローチが可能です。
本セミナーでは、疲労解析ツールの導入を検討されている方を対象に、疲労解析の概要からAnsys nCode DesignLifeの最新バージョンの機能概要と利用方法についてデモンストレーションを交えてご説明します。
またセミナー後半では、個別相談の時間を設けております。ぜひこの機会にご参加ください。
尚、疲労解析初心者の方だけでなく、疲労解析でお悩みの方にとってもお勧めできる内容です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 - ~注目の設計者向け高速解析を体験!~ Ansys Discovery体験セミナー
日程・開催地はリンク先からご確認ください。
Ansys Discovery は対話型解析、すなわち形状や条件を変更すると直ちに解析結果が表示される、これまでのCAEの概念を覆すまったく新しいシミュレーションツールです。構造も空間もメッシュ分割が不要で、設計者の思考を妨げない簡単・柔軟・堅牢、三拍子揃った設計のための道具として開発されています。
本セミナーでは実際にDiscoveryで流体解析や構造解析を実施いただき、圧倒的な計算スピードと直感的な操作性を体験していただきます。短時間で基本的な操作を習得できますので、AnsysやCAEの経験がまったく無い方のご参加も歓迎いたします。
また、Discoveryの解析機能、価格、ライセンス形態、および動作環境についてもご紹介いたします。 - 構造・伝熱・連成解析を中心に Ansys Workbench Mechanical入門セミナー
日程・開催地・費用等はリンク先をご確認ください。
Ansys Workbenchとは解析のための統合環境であり、モデラー、メッシャー、ソルバー、最適化など、さまざまな設計および解析に関するツールが含まれています。
Ansys Workbench Mechanical(以下 AWM)はAnsysWorkbenchに統合されているツールの1つであり、有限要素法解析プログラムAnsysが持つ幅広い解析機能のうち、設計者の使用頻度が高い解析機能を簡単なGUIで使用できるようにカスタマイズされています。
本セミナーは、実習を通じてAWMの基礎的な機能と操作手順を習得いただき、設計現場での解析や検証をスムーズに行っていただけることを目的としております。AWMをはじめてお使いになる方は、是非ご受講ください。 - CYBERNET Solution Forum 2023 先端テクノロジーの融合でつくる、明るい未来
2023年9月1日(金)- 9月22日(金)@オンライン(オンデマンド配信) - ANSYS 2020R1 技術セミナーテキスト・例題用データ
https://www.mrcl.dendai.ac.jp/mrcl/it-service/software/ansys/#ANSYS_2020R1
ChemDraw
Femap with NX Nastran
- NST イベント・セミナー
https://www.cae-nst.co.jp/seminars/
- オンライン有限要素解析 入門セミナー
13:30~15:15(入室可能時間10:00~)(開催日はWebを参照)
本セミナーでは、有限要素法をあまり知らない方、これから有限要素解析をする方を対象に有限要素法とは何かというところからはじめます。有限要素法に関するご説明の後、例題を用いて解析の一連の流れをご説明します。 - オンラインFemap体験セミナー
ビデオ視聴形式:本編/約1時間 演習/約30分
「Simcenter Femapを触ってみたい」、「過去に使用したことはあるが、最近のSimcenter Femapを知りたい」という方に、Simcenter Femap with Nastranを用いて、モデル作成、解析、ポスト処理析の一連の流れを体験していただききます。
JMP
- Webセミナー ライブ
https://www.jmp.com/ja_jp/events/live-webinars.html - Discovery Summit Japan 2023
2023年11月17日(金) グランドハイアット東京
Discovery Summit Japan 2023は、4年ぶりに対面式で開催します。現在、口頭/ポスター発表を募集中です。業務や研究にJMPをどのように活用されているか、さまざまな内容の発表をお待ちしています! - オンライン版JMP体験セミナー
2023年10月24日(火)14:00~16:30
JMPはあらゆる業種・職種において活用され、利用者のバックグラウンドも多岐に渡っています。「JMP体験セミナー」は、業種や職種、また参加される方のバックグラウンドに関わらず、JMPの操作性や豊富な機能をご理解いただける構成になっています。「オンライン版 JMP体験セミナー」では、テキスト(PDF版)やインストラクターの解説を見ながら、実際にお手元のJMPを操作して機能を体験いただけます。
○セミナーの内容
・データ間の関連性の探索
・平均値の比較、回帰分析
・さまざまなグラフによるデータ探索(グラフビルダー、バブルプロット)
・モデルの作成と比較(ステップワイズ回帰、決定木) - 【大学・医療機関・公的研究機関向け】JMP 17/JMP Pro 17を用いたゲノム解析の紹介
2023年8月29日(火)、9月27日(水)各日とも17:30~19:30
JMP Pro 17には、JMP Genomics(2022年に提供終了)からゲノム解析の機能の一部が移行されています。さらに、既存の分析機能も、大規模な横長データに対応し、高速化のオプションが追加されました。
これらを組み合わせることにより、表現型と遺伝子群の関連を見つけたり、シミュレーションから交配実験の組み合わせを絞り込んだりすることができます。
そこで、JMP Pro 17をご利用中および購入を検討されている方々、またJMPからの移行を検討されている方々に、JMP Pro 17を用いたゲノム解析の概要と応用事例をご紹介します。
- Webセミナー オンデマンド
https://www.jmp.com/ja_jp/events/ondemand/webinars/by-application-area/all-application-areas.html
Mathematica
ヒューリンクス主催セミナー
⇒ https://www.hulinks.co.jp/software/math_develop/mathematica/section02_seminar
- WOLFRAM VIRTUAL TECHNOLOGY CONFERENCE
2023/11/1~3
It’s a methodology conference on how people (including us) get things done!
The Wolfram Technology Conference features in-depth discussions with our R&D team, staff and developers; live common-interest group meet-ups; practical training; and Q&As.
…詳細はリンク先をご覧ください。
MATLAB & Simulink
- AI/デジタルツイン/MBD(モデルベースデザイン)を活用した最先端の無線通信 – 開発・設計から実装まで徹底解説
2023年9月28日(木) 14:00~15:00
無線通信システムは生活に欠かせないインフラとなっており、関連する製品には今まで以上に高機能・高品質が求められています、また、システムを構成するコンポーネントが一級品であってもシステム全体でパフォーマンスが発揮できない場合や、オーバースペックとなりコスト高になるケースも少なくありません。
モデルベースデザイン(MBD)は、このような課題を解決するのにとても優れた開発手法です。航空宇宙、自動車産業ではデファクトスタンダートとなっているMBDは無線通信システムの開発にも非常に適しています、
本セミナーでは、MATLABで無線通信システムの上流設計からFPGA評価ボードへの実装までの一連のワークフローを一気にご紹介いたします。
Microsoft
- Microsoftイベント開催情報
https://www.microsoft.com/ja-jp/events/ - 日本Microsoft オンラインイベント、トレーニング
https://microsoft-events.connpass.com/ - データと AI 活用のための無料早わかり セミナー/ウェビナー/ワークショップ/ハンズオン
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/azureworkshop - Microsoft Ignite
2023年11月15日~16日 - The Microsoft Learn Cloud Skills Challenge
2023/5/23~2023/9/27
Microsoft Learn で 8 つのオリジナル コレクションのいずれかを完了すると、認定試験を無料で 1 回受けることができます。
Rhinoceros
アプリクラフトによるトレーニング
https://www.applicraft.com/seminar-training/
マニュアル・チュートリアル
https://www.applicraft.com/manual-tutorial-download/
SOLIDWORKS
- ソリッドワークス・ジャパン主催セミナー
https://www.solidworks.com/ja/events-and-webinars/SWJ_seminar
- オンデマンドセミナー情報
https://www.solidworks.com/ja/events-and-webinars/SWJ_ondemandseminar - 今さら聞けないSOLIDWORKS 2023新機能のおさらい
2023/10/19(木)10:00~10:30、14:00~14:30
最新バージョンSOLIDWORKS 2023もリリースより1年が経とうとしておりますが、新機能はご活用頂いておりますでしょうか?
今回は、既にご利用頂いている方やこれからバージョンアップされる方に、SOLIDWORKS 2023の特長的な新機能を、ポイントを絞り30分でわかりやすくご紹介致します。 11月には、次期バージョンSOLIDWORKS 2024をリリース致します。次期バージョンの前に、現行バージョンSOLIDWORKS 2023で今すぐ使える新機能をおさらいしましょう!
長年SOLIDWORKSをご愛用頂いている方も、今年から3DEXPERIENCE SOLIDWORKSを使い始めた方も、ご参加お待ちしております。
※本学で利用可能なバージョンは2022です。
Unity
- Unity Meetup
https://meetup.unity3d.jp/jp/
Unity Meetupとは、イベント主催者と支援者、そして参加者が三位一体となって盛り上がるUnityのコミュニティです。少人数の勉強会から100人規模のセミナーまで、全国各地で開催されているイベントにアクセスできます。
Web of Science(クラリベイト社)
Web of Science ⇒ https://lib.mrcl.dendai.ac.jp/webpage/journal/WoS.html
- Web of Science Training Japan:YouTubeチャンネル
過去に行われたウェブセミナーのアーカイブを見ることができます。
- Web of Scienceウェビナー情報
https://clarivate.com/ja/products/scientific-and-academic-research/web-of-science-webinars-schedule/
Autodesk
- Autodesk AREA Japan
オートデスク メディア&エンターテインメント事業部のWebサイト。オンラインセミナー等の情報が多く掲載されています。
https://area.autodesk.jp/
Fusion 360
- Fusion 360 Virtual Academic Design League
https://www.myautodesk.jp/fusion360-vadl/
2023 年 4 月 27 日(木)~ 2023 年 11 月 30 日(木)
チームエントリー & 個人エントリー 参加者募集中! 締切は 4 月 25 日(火)まで!
Fusion 360 Virtual Academic Design League とは…
本プロジェクトは、オンラインミーティングとコンテストを通じて、Fusion 360 のスキルアップと学生同士の絆を深めることを目的としたプログラムです。
ミーティングのコーチングには昨年に引き続き 3D Design & Make キャドラボ YouTube チャンネルのイジュさんが務めます。
コンテスト作品づくりを通じたチーム内での絆、参加チーム同士での情報交換や交流を通じて自分の世界を広げていきましょう!
CyberAgent
3D Anima powered by CyberAgent
スケジュール等詳細はリンク先からご確認ください。
「3D Anima powered by CyberAgent」は次世代を担う3Dデザイナーを発掘するコンテストです。
第一線で働くデザイナーの方々を審査員に迎え、「サウンドから創造される3DCG」という新たな挑戦の中で、次世代の可能性と才能を発掘します。
我こそはという志を持った皆さまのご応募をお待ちしております。
また、応募者全員に審査員より作品へのフィードバックをお伝えします。
Tableau(Salesforce)
Tableau イベントとカンファレンス
https://www.tableau.com/ja-jp/community/events
その他
総務省
- データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」
https://gacco.org/stat-japan2/
受講登録無料
総務省は、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」をリニューアルして開講します。本講座は、統計リテラシー向上の取組として、“データサイエンス”力の高い人材育成のため開講するもので、社会人・大学生を対象とした、実践的なデータ分析の手法を学習することができる講座です。