本学主催ではありませんが、総合メディアセンターで契約しているソフトウェア等のセミナー・ワークショップの情報をピックアップして掲載します。無償のものがほとんどですが、費用がかかるトレーニングなどもあります。研究などで必要なトレーニング・セミナー・ワークショップについては、指導教員へご相談ください。

このページの更新は不定期です。各イベントの詳しい情報はリンク先をご確認ください。

セミナー・ワークショップ

Adobe

  • Adobe イベント
  • 法人向けCreative Cloudセミナー動画一覧
  • Adobe Creative Cloud 道場
  • Adobe Frescoイラストコンテスト
     2023年1月10日(火)より「Adobe Frescoイラストコンテスト」を毎月実施します。コンテストは、時節に合わせた内容を毎月出題し、そのテーマに沿ってAdobe Frescoを使って制作したイラストを募集します。
     毎月1名の著名イラストレーターが審査員として、応募作品の中から4名の作品を選定します。応募作品から選ばれた4名は、作品の講評とともに公式SNS・ブログ内で発表予定の他、豪華賞品もプレゼントします!
     さらに学生の方にはWチャンスがあります!応募の際にハッシュタグ「#st」を付けてSNSに投稿してください。作品が選ばれた方には、学校生活で使える「学生生活応援 Adobeグッズ」をプレゼントいたします。
     応募期間は、毎月テーマの発表後から月末までです。

ANSYS

  • トピックセミナー 一覧(CYBERNET社)
  • Ansys Innovation Space Japan イベント情報
  • <Web配信> はじめてのAnsys Mechanical 紹介セミナーの概要
    日程・開催地はリンク先からご確認ください。
     Ansysは構造・伝熱・電磁場・圧電・熱流体・音響・衝突などの多くの場を解析することが可能であり、さらにこれらの場を組み合わせた連成問題を解くことができる汎用有限要素法解析プログラムです。名実ともに世界トップクラスのCAEとして、世界中の企業や研究機関、大学などで標準的に導入されています。
     本セミナーでは、Ansys製品、特にメカニカル製品(構造、伝熱、連成解析など)の導入を検討されている方を対象に、最新バージョンの機能概要と利用方法について様々な事例とデモンストレーションを交えてご説明します。
  • <Web配信>はじめての流体解析Ansys Fluent紹介セミナー
    日程・開催地はリンク先からご確認ください。
     流体解析技術(CFD)は自動車、電気電子、航空宇宙、エネルギー、医療工学、建築・土木等々、幅広い分野で活用されており、単純な流れ場の可視化から、反応、乱流、粒子流れ、構造との連成問題と言った複雑な現象までモデル化することが可能になってきています。
     本セミナーでは、汎用流体解析ソフトとして高い評価を受けているAnsys Fluentの機能概要を、解析事例やデモを通してご説明します。
     さらに、セミナーの後半では個別相談の時間を設けております。
     是非この機会にご参加いただき、流体解析を始めるきっかけにしていただければ幸いです。
  • はじめての陽解法動解析 体験セミナー
    日程・開催地はリンク先からご確認ください。
     近年、各種業界の設計現場で、落下/衝撃、成形、座屈問題といった、高い非線形性が生じる問題の解析のニーズが高まっています。 しかし、これらの非線形解析はAnsysの静的構造解析や時刻歴応答解析では収束させることが難しいケースが多く、結果を出すまでに多くのトライアンドエラーが必要になることが少なくありません。 収束計算を必要としないAnsysの陽解法動解析プロダクトではこれらの非線形問題に対して確実に結果を出すことが出来ます。 また、陽解法動解析プロダクトでも、設計者向けの支援機能が充実した「Ansys Workbench操作環境」が利用できます。
     ソルバーには、ハイエンドCAEでも採用されている陽解法ソルバー「LS-DYNA」および「Autodyn」を採用。高度な非線形解析を、線形解析と同じ操作環境で手軽に行っていただけます。
     本セミナーでは、落下/衝撃、成形、座屈などの問題に興味のある方、Ansysの静的構造解析や時刻歴応答解析で収束に悩んでいる方を対象に、Ansys 陽解法プロダクトの解析機能や解析事例についてご紹介いたします。また、Workbench 環境を使用した陽解法動解析の実習を通じて、その操作性と豊富な機能を体験していただけます。この機会にぜひご参加ください。
  • ~注目の設計者向け高速解析を体験!~ Ansys Discovery体験セミナー
    日程・開催地はリンク先からご確認ください。
     Ansys Discovery は対話型解析、すなわち形状や条件を変更すると直ちに解析結果が表示される、これまでのCAEの概念を覆すまったく新しいシミュレーションツールです。構造も空間もメッシュ分割が不要で、設計者の思考を妨げない簡単・柔軟・堅牢、三拍子揃った設計のための道具として開発されています。
     本セミナーでは実際にDiscoveryで流体解析や構造解析を実施いただき、圧倒的な計算スピードと直感的な操作性を体験していただきます。短時間で基本的な操作を習得できますので、AnsysやCAEの経験がまったく無い方のご参加も歓迎いたします。
     また、Discoveryの解析機能、価格、ライセンス形態、および動作環境についてもご紹介いたします。
  • 構造・伝熱・連成解析を中心に Ansys Workbench Mechanical入門セミナー
    日程・開催地・費用等はリンク先をご確認ください。
     Ansys Workbenchとは解析のための統合環境であり、モデラー、メッシャー、ソルバー、最適化など、さまざまな設計および解析に関するツールが含まれています。
     Ansys Workbench Mechanical(以下 AWM)はAnsysWorkbenchに統合されているツールの1つであり、有限要素法解析プログラムAnsysが持つ幅広い解析機能のうち、設計者の使用頻度が高い解析機能を簡単なGUIで使用できるようにカスタマイズされています。
    本セミナーは、実習を通じてAWMの基礎的な機能と操作手順を習得いただき、設計現場での解析や検証をスムーズに行っていただけることを目的としております。AWMをはじめてお使いになる方は、是非ご受講ください。
  • <Web配信>プリント基板 EMC・ノイズ解析 紹介セミナーの概要
    日程・開催地・費用等はリンク先をご確認ください。
     PCI Express, DDR, SATA, HDMIなどギガビットクラスの高速伝送の回路設計において、シグナル・インテグリティ(SI)や電磁妨害(EMI)を始めとしたノイズ対策、パワー・インテグリティ(PI)を考慮した設計が不可欠です。これらの問題は相互に関係しているため、すべての問題を包括的に解析できるシミュレーションソフトが効果を発揮します。
     本セミナーでは SI・PI・EMI を包括的に解析できる Ansys社の電磁界シミュレータ Ansys SIwave を用いて各ノイズ問題の現象確認、シミュレーションをご紹介します。
     また、これから解析を始められる方を対象に「高速デジタル基板ノイズの基礎」と題し解析を実行するのに必要なSI,PI,EMIの基本的な考え方をお伝えいたします。
  • ANSYS 2020R1 技術セミナーテキスト・例題用データ

Autodesk

  • Autodesk AREA Japan
    オートデスク メディア&エンターテインメント事業部のWebサイト。オンラインセミナー等の情報が多く掲載されています。

ChemDraw

Femap with NX Nastran

  • Femap2412新機能のご紹介
    2024/3/19 14:00-14:30
     Simcenter Femapの最新バージョン2412がリリースされました。
     Femapは年2回バージョンアップを行いますが、 その都度、より使いやすく、より高速に、より柔軟性高く機能強化されてきました。
     本セミナーでは、今回のバージョンアップで追加された新機能や機能強化についてご紹介いたします。
    <強化・追加された機能>
    ・Teamcenter統合強化
    ・マルチステップ非線形でのサポート強化
    ・グラフィックスオプション追加
  • NST イベント・セミナー
  • オンライン有限要素解析 入門セミナー
    13:30~15:15(入室可能時間10:00~)(開催日はWebを参照)
    本セミナーでは、有限要素法をあまり知らない方、これから有限要素解析をする方を対象に有限要素法とは何かというところからはじめます。有限要素法に関するご説明の後、例題を用いて解析の一連の流れをご説明します。
  • オンラインFemap体験セミナー
    ビデオ視聴形式:本編/約1時間 演習/約30分
    「Simcenter Femapを触ってみたい」、「過去に使用したことはあるが、最近のSimcenter Femapを知りたい」という方に、Simcenter Femap with Nastranを用いて、モデル作成、解析、ポスト処理析の一連の流れを体験していただききます。

JMP

  • JMP体験セミナー
    2025年3月17日(月)14:00~16:30@オンライン
    ■セミナー概要
     JMPはあらゆる業種・職種において活用され、利用者のバックグラウンドも多岐に渡っています。
     「JMP体験セミナー」は、業種や職種、また参加される方のバックグラウンドに関わらず、JMPの操作性や豊富な機能をご理解いただける構成になっています。
     「オンライン版 JMP体験セミナー」では、テキスト(PDF版)やインストラクターの解説を見ながら、実際にお手元のJMPを操作して機能を体験いただけます。
    ■セミナーの内容
    ・データ間の関連性の探索
    ・平均値の比較、回帰分析
    ・さまざまなグラフによるデータ探索(グラフビルダー、バブルプロット)
    ・モデルの作成と比較(ステップワイズ回帰、決定木)
  • データ分析における「JMP」の効果的・効率的な使い方(Tips)(全2回)
    2025年3月18日(火)、3月25日(火)各日とも14:00~15:00(ライブ開催、全2回)
     JMPには、バージョンアップのたびにデータ分析をより効果的かつ効率的に実施できる新機能が多数追加されています。これらの機能を活用することで、従来はスプレッドシートで多くの時間を要していた分析を、JMPでは短時間で行える場合があります。
     本セミナーでは、JMPを用いてデータ分析を「効果的」に、そして「効率的」に行うためのコツをご紹介します。
     また、JMPユーザーの皆様から「推しの機能」を共有いただき、それを参加者の皆様と一緒に学ぶ機会としたいと思います。
  • データからインサイトを:JMP Proでデータを分析する画像と化学構造
    2025年3月27日(木)14:00~15:00(ライブ開催)
     現代のデータ分析には、構造化データと非構造化データの両方が含まれます。
     たとえば、画像データやテキストデータは非構造化データの一例です。本セミナーでは、JMP Proを活用して、画像データや化学構造(SMILES)のデータをどのように分析できるか、いくつかの例をご紹介します。
     デモンストレーションを通じて、JMP Proを用いた非構造化データからインサイトを引き出す方法を学びましょう。
     なお、深層学習などの詳細な理論説明は本セミナーでは行いませんので、あらかじめご了承ください。
  • Webセミナー ライブ

Mathematica

MATLAB & Simulink

Microsoft

Rhinoceros

SOLIDWORKS

  • 3Dデータ活用術~クラウド編~
    2025/3/18 ①10:00-10:30,②14:00-14:30
     SOLIDWORKSと連携するクラウド環境、3DEXPERIENCE プラットフォーム。「名前は見聞きするけど、具体的に何ができるかはよく知らない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
     SOLIDWORKSデータをクラウドに置くことで、データの安全な管理・共有はもちろん、SOLIDWORKSだけでは実現できなかった高度な解析や製造部門でのデータ活用なども可能になります。
     今回は「単なるデータ置き場」にとどまらない、3DEXPERIENCE プラットフォームの様々な活用例をわかりやすくご紹介します。SOLIDWORKSデータを活かして業務改善を実現したい設計者の方・管理職の方、ご参加をお待ちしております。
  • 知らなきゃ損!SOLIDWORKSを無料で学ぶ方法、教えます!
    2025/4/2 ①10:00-10:30,②14:00-14:30
    3次元CADを検討している方も、SOLIDWORKSをもっと使いこなしたい方も必見!「学ぶ時間とお金が・・・」と悩んでいませんか?そんなあなたに、SOLIDWORKSのスキルを無料で効果的に学ぶ方法を30分でまとめてご紹介します。様々な自習教材やその使い方を知り、スキルアップの第一歩を踏み出しましょう!

Tableau(Salesforce)

Unity

  • Unity Meetup
    Unity Meetupとは、イベント主催者と支援者、そして参加者が三位一体となって盛り上がるUnityのコミュニティです。少人数の勉強会から100人規模のセミナーまで、全国各地で開催されているイベントにアクセスできます。

Vectorworks

Web of Science(クラリベイト社)

その他

総務省

  • データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」
    受講登録無料
     総務省は、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」をリニューアルして開講します。本講座は、統計リテラシー向上の取組として、“データサイエンス”力の高い人材育成のため開講するもので、社会人・大学生を対象とした、実践的なデータ分析の手法を学習することができる講座です。