本学主催ではありませんが、総合メディアセンターで契約しているソフトウェア等のセミナー・ワークショップの情報をピックアップして掲載します。無償のものがほとんどですが、費用がかかるトレーニングなどもあります。研究などで必要なトレーニング・セミナー・ワークショップについては、指導教員へご相談ください。

このページの更新は不定期です。各イベントの詳しい情報はリンク先をご確認ください。

セミナー・ワークショップ

Adobe

  • Adobe イベント
  • Adobe Creative Cloud 道場
  • Adobe Frescoイラストコンテスト
     2023年1月10日(火)より「Adobe Frescoイラストコンテスト」を毎月実施します。コンテストは、時節に合わせた内容を毎月出題し、そのテーマに沿ってAdobe Frescoを使って制作したイラストを募集します。
     毎月1名の著名イラストレーターが審査員として、応募作品の中から4名の作品を選定します。応募作品から選ばれた4名は、作品の講評とともに公式SNS・ブログ内で発表予定の他、豪華賞品もプレゼントします!
     さらに学生の方にはWチャンスがあります!応募の際にハッシュタグ「#st」を付けてSNSに投稿してください。作品が選ばれた方には、学校生活で使える「学生生活応援 Adobeグッズ」をプレゼントいたします。
     応募期間は、毎月テーマの発表後から月末までです。

ANSYS

  • トピックセミナー 一覧(CYBERNET社)
  • <Web配信> はじめてのAnsys Mechanical 紹介セミナーの概要
    日程・開催地はリンク先からご確認ください。
     Ansysは構造・伝熱・電磁場・圧電・熱流体・音響・衝突などの多くの場を解析することが可能であり、さらにこれらの場を組み合わせた連成問題を解くことができる汎用有限要素法解析プログラムです。名実ともに世界トップクラスのCAEとして、世界中の企業や研究機関、大学などで標準的に導入されています。
     本セミナーでは、Ansys製品、特にメカニカル製品(構造、伝熱、連成解析など)の導入を検討されている方を対象に、最新バージョンの機能概要と利用方法について様々な事例とデモンストレーションを交えてご説明します。
  • <Web配信>はじめての流体解析Ansys Fluent紹介セミナー
    日程・開催地はリンク先からご確認ください。
     流体解析技術(CFD)は自動車、電気電子、航空宇宙、エネルギー、医療工学、建築・土木等々、幅広い分野で活用されており、単純な流れ場の可視化から、反応、乱流、粒子流れ、構造との連成問題と言った複雑な現象までモデル化することが可能になってきています。
     本セミナーでは、汎用流体解析ソフトとして高い評価を受けているAnsys Fluentの機能概要を、解析事例やデモを通してご説明します。
     さらに、セミナーの後半では個別相談の時間を設けております。
     是非この機会にご参加いただき、流体解析を始めるきっかけにしていただければ幸いです。
  • はじめての陽解法動解析 体験セミナー
    日程・開催地はリンク先からご確認ください。
     近年、各種業界の設計現場で、落下/衝撃、成形、座屈問題といった、高い非線形性が生じる問題の解析のニーズが高まっています。 しかし、これらの非線形解析はAnsysの静的構造解析や時刻歴応答解析では収束させることが難しいケースが多く、結果を出すまでに多くのトライアンドエラーが必要になることが少なくありません。 収束計算を必要としないAnsysの陽解法動解析プロダクトではこれらの非線形問題に対して確実に結果を出すことが出来ます。 また、陽解法動解析プロダクトでも、設計者向けの支援機能が充実した「Ansys Workbench操作環境」が利用できます。
     ソルバーには、ハイエンドCAEでも採用されている陽解法ソルバー「LS-DYNA」および「Autodyn」を採用。高度な非線形解析を、線形解析と同じ操作環境で手軽に行っていただけます。
     本セミナーでは、落下/衝撃、成形、座屈などの問題に興味のある方、Ansysの静的構造解析や時刻歴応答解析で収束に悩んでいる方を対象に、Ansys 陽解法プロダクトの解析機能や解析事例についてご紹介いたします。また、Workbench 環境を使用した陽解法動解析の実習を通じて、その操作性と豊富な機能を体験していただけます。この機会にぜひご参加ください。
  • ~注目の設計者向け高速解析を体験!~ Ansys Discovery体験セミナー
    日程・開催地はリンク先からご確認ください。
     Ansys Discovery は対話型解析、すなわち形状や条件を変更すると直ちに解析結果が表示される、これまでのCAEの概念を覆すまったく新しいシミュレーションツールです。構造も空間もメッシュ分割が不要で、設計者の思考を妨げない簡単・柔軟・堅牢、三拍子揃った設計のための道具として開発されています。
     本セミナーでは実際にDiscoveryで流体解析や構造解析を実施いただき、圧倒的な計算スピードと直感的な操作性を体験していただきます。短時間で基本的な操作を習得できますので、AnsysやCAEの経験がまったく無い方のご参加も歓迎いたします。
     また、Discoveryの解析機能、価格、ライセンス形態、および動作環境についてもご紹介いたします。
  • 構造・伝熱・連成解析を中心に Ansys Workbench Mechanical入門セミナー
    日程・開催地・費用等はリンク先をご確認ください。
     Ansys Workbenchとは解析のための統合環境であり、モデラー、メッシャー、ソルバー、最適化など、さまざまな設計および解析に関するツールが含まれています。
     Ansys Workbench Mechanical(以下 AWM)はAnsysWorkbenchに統合されているツールの1つであり、有限要素法解析プログラムAnsysが持つ幅広い解析機能のうち、設計者の使用頻度が高い解析機能を簡単なGUIで使用できるようにカスタマイズされています。
    本セミナーは、実習を通じてAWMの基礎的な機能と操作手順を習得いただき、設計現場での解析や検証をスムーズに行っていただけることを目的としております。AWMをはじめてお使いになる方は、是非ご受講ください。
  • <Web配信>プリント基板 EMC・ノイズ解析 紹介セミナーの概要
    日程・開催地・費用等はリンク先をご確認ください。
     PCI Express, DDR, SATA, HDMIなどギガビットクラスの高速伝送の回路設計において、シグナル・インテグリティ(SI)や電磁妨害(EMI)を始めとしたノイズ対策、パワー・インテグリティ(PI)を考慮した設計が不可欠です。これらの問題は相互に関係しているため、すべての問題を包括的に解析できるシミュレーションソフトが効果を発揮します。
     本セミナーでは SI・PI・EMI を包括的に解析できる Ansys社の電磁界シミュレータ Ansys SIwave を用いて各ノイズ問題の現象確認、シミュレーションをご紹介します。
     また、これから解析を始められる方を対象に「高速デジタル基板ノイズの基礎」と題し解析を実行するのに必要なSI,PI,EMIの基本的な考え方をお伝えいたします。
  • ANSYS 2020R1 技術セミナーテキスト・例題用データ

Box

ChemDraw

  • ChemDraw Connect
    2024/5/16 12:00am-1:00am(日本時間)
    2024/6/11 12:00am-1:00am(日本時間)
    2024/9/19 12:00am-1:00am(日本時間)
    2024/11/14 1:00am-2:00am(日本時間)
    Join our ChemDraw Connect webinar series and tap into the expertise of specialists who will showcase features to effortlessly create eye-catching, professional graphics that make your research shine.

    Create Visually Stunning Graphical Abstracts with ChemDraw

    In the competitive landscape of chemistry publications, a visually compelling graphical abstract can be the difference between your research standing out or getting lost in the crowd. Join us for an insightful webinar where you’ll learn how to leverage the full potential of ChemDraw to create captivating graphical abstracts that truly showcase your research.

    Discover the art of using advanced coloring options, 3D rendering capabilities, adjusting document settings, and intelligent layout tools to craft eye-catching visuals that instantly communicate the essence of your work.

    We’ll explore real-world examples from the literature, analyzing what makes a graphical abstract successful or lackluster, and provide you with practical tips to avoid common pitfalls. You’ll leave this webinar equipped with the skills to transform your molecular structures and reaction schemes into stunning graphical abstracts that demand attention and leave a lasting impression on your readers.

    Whether you’re targeting high-impact journals or presenting at conferences, mastering the art of creating compelling graphical abstracts with ChemDraw can be a game-changer for the visibility and impact of your chemistry research. Register now and unlock the secrets to crafting visuals that truly make your chemistry stand out.

Femap with NX Nastran

  • NST イベント・セミナー
  • 振動解析基礎編3.振動の合成と分解(前半)
    2024/5/8(水)、5/15(水)14:00~14:30@オンライン
     NSTビデオ視聴サイト「N-Studio(https://www.cae-nst.co.jp/outline-online-video-course/)」で公開している有料講座「振動解析基礎編」から、「3.振動の合成と分解(前半)」を無料放送いたします。講師は清水信行先生(いわき明星大学名誉教授、アジアマルチボディダイナミクス会議初代会長)です。

    「振動解析 基礎編」では、振動とは、から始め、振動のいろいろな例、簡単な振動方程式の立て方、解析法、などを学ぶ基礎的な内容な講座です。ものづくりに生かすCAE技術の能力向上のための技術者教育、社内教育に最適です。

    「3.振動の合成と分解」では、前半と後半を通じて、波形の合成、リサージュ図形、位相面、周期運動とフーリエ級数、フーリエ解析について解説します。
    翌週に再放送を実施する予定ですので都合が合わない方はそちらをご覧ください。

    ※動画資料の配布、ユーザーサポート専用サイトへのアップロードはいたしません。

     再視聴したい方や、すべてのコンテンツを一度にご覧になりたい方は、「N-Studio(https://www.cae-nst.co.jp/outline-online-video-course/)」より有料にてお申し込みください。

    <振動解析基礎編 放送予定>
    5/15(水) 「[再放送]振動解析基礎編3.振動の合成と分解(前半)
    6/5 (水)  振動解析基礎編3.振動の合成と分解(後半)
    6/12(水)  上記の再放送
    7/3 (水)  振動解析基礎編4.振動のモデル化と解法の概略(前半)
  • オンライン有限要素解析 入門セミナー
    13:30~15:15(入室可能時間10:00~)(開催日はWebを参照)
    本セミナーでは、有限要素法をあまり知らない方、これから有限要素解析をする方を対象に有限要素法とは何かというところからはじめます。有限要素法に関するご説明の後、例題を用いて解析の一連の流れをご説明します。
  • オンラインFemap体験セミナー
    ビデオ視聴形式:本編/約1時間 演習/約30分
    「Simcenter Femapを触ってみたい」、「過去に使用したことはあるが、最近のSimcenter Femapを知りたい」という方に、Simcenter Femap with Nastranを用いて、モデル作成、解析、ポスト処理析の一連の流れを体験していただききます。

JMP

  • Webセミナー ライブ
  • JMPer’s Meeting 2024 ~JMP 18の新機能と活用術のご紹介~
    2024年4月19日(金) 13:30~16:30(受付開始 13:00)
    ※ 懇親会 16:30~17:30(ご参加は任意)
    東京会場:SAS Institute Japan株式会社 東京本社
    大阪会場:SAS Institute Japan株式会社 大阪支店(東京より同時中継)

    本年3月下旬にリリース予定の最新バージョン、JMP 18。
    このJMP 18の新機能と、統計とJMPのエキスパートとしてご活躍中の三井 正氏からユーザーの皆様へのメッセージ、ならびにJMP活用術をご紹介するイベントを対面式で開催します。
    終了後には懇親会も予定しています。
    多くの皆様のご参加をお待ちしております。
  • JMP情報局 ~JMPをもっとわかりやすく、たのしく~(全8回)
    日時
    本放送:3月5日(火)、3月12日(火)、3月19日(火)、3月26日(火)、4月2日(火)、4月9日(火)、4月16日(火)、4月23日(火) 各日とも14:00~14:30(ライブ開催、全8回)
    再放送:3月7日(木)、3月14日(木)、3月21日(木)、3月28日(木)、4月4日(木)、4月11日(木)、4月18日(木)、4月25日(木) 各日とも11:00~11:30(本放送の録画版、全8回)

     セミナータイトルのとおり、JMP製品に関するさまざまな情報をお伝えするセミナーです。
     この8回シリーズのセミナーは、JMPを利用する際に役立つリソースやTips、おすすめの機能、具体的なデータ分析例などを30分間でコンパクトに紹介します。
     JMPのユーザーであればスキルをさらに磨くチャンスであり、ユーザーでない方にとってもJMPの魅力を発見できるきっかけとなるでしょう。
     皆様の参加を心よりお待ちしております!
    ○第1回の主な内容
    ・JMP情報局でお伝えしたいこと(ご挨拶)
    ・JMP初心者にお勧めの便利な機能(Tips)
    ・JMP Webページにある役立つ技術情報
    ○第2回以降の主な内容
    ・特定のプラットフォーム(機能)の紹介
    ・JMPエンジニアが推す機能の紹介
    ・JMP製品、セミナーに関する情報
    ・新バージョンの紹介
    ・身近なデータをJMPで分析してみる
    ・投票機能やフォームを使ったJMPの利用状況調査
    ・その他、JMPに関する有益な情報

Mathematica

MATLAB & Simulink

  • MATLAB EXPO JAPAN
    2024年5月30日(木)10:00-17:50(予定)@グランドニッコー東京台場
    最新の情報は、3月下旬にオープン予定のイベントページをご覧ください
    matlabexpo.com/jp
    会場: https://www.tokyo.grandnikko.com/access/
    ※本イベントはオンラインによる同時配信は行われません
    参加費: 無料

Microsoft

Rhinoceros

SOLIDWORKS

  • SOLIDWORKS Simulationユーザー必見
    2024/4/25(木)①10:00~10:30、14:00~14:30(いずれも同じ内容)
     SOLIDWORKS Simulationは、高い精度の解析結果を効率的に確認できるため、多くの設計者に信頼されています。しかし、アセンブリ製品にはよくある接触問題に対応するのが難しい場合があります。
     接触による解析の収束が難しい、または接触面が多くて設定が面倒な方々には、高度な接触モデルを備えた3DEXPERIENCE WORKS Simulation製品をお勧めします。 このウェビナーでは、接触に関するノウハウを交えつつ、SOLIDWORKSユーザが3DEXPERIENCE WORKS Simulation上で高度な接触シミュレーションを実施する方法をご紹介します。SOLIDWORKS Simulationユーザの皆様にはぜひご視聴いただきたいと考えています。
    こちらのWebセミナーでは、SOLIDWORKS Simulationの接触に関するTipsをご紹介致します。ぜひあわせてご参加ください。
  • SOLIDWORKSユーザのための『電磁界解析』ソリューション
    2024/5/9(木)①10:00~10:30、14:00~14:30(いずれも同じ内容)
     SOLIDWORKSユーザのためにリリースされた新製品、『Electromagnetics Engineer』では低周波(モーター・静電場製品)から高周波(RF・Optics製品)までをオールインパッケージでご提供させていただいております。PCBやケーブル、モータからの電磁ノイズ対策にお困りのお客様、本セミナーにご参加いただくことで、弊社が提供する汎用性の高い電磁界シミュレーションテクノロジを実感いただけます。
     本セッションでは『Electromagnetics Engineer』の機能・用途やその価値について事例を交えて紹介します。
  • ソリッドワークス・ジャパン主催:SOLIDWORKS Users DAY 2024
    2024/6/12(水)13:00~17:00(受付開始 12:30~)
    東京会場:東京品川インターシティホール&貸会議室
     ユーザ様からのリクエストによって実現されSOLIDWORKS 2024, 2023, 2022の機能強化内容や、サブスクリプションの活用方法、生産技術分野における課題解決に役立つ最新ソリューションなどをご紹介いたします。
     また、SOLIDWORKSのユーザ様同士が無料で情報交換できるコミュニティーである『SOLIDWORKSユーザ会「通称:SWJUG」』について、ユーザ会各地方リーダーの方々からユーザ事例も含めてご案内いたします。ぜひ皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

Unity

  • Unity Meetup
    Unity Meetupとは、イベント主催者と支援者、そして参加者が三位一体となって盛り上がるUnityのコミュニティです。少人数の勉強会から100人規模のセミナーまで、全国各地で開催されているイベントにアクセスできます。

Web of Science(クラリベイト社)

Autodesk

  • Autodesk AREA Japan
    オートデスク メディア&エンターテインメント事業部のWebサイト。オンラインセミナー等の情報が多く掲載されています。

Tableau(Salesforce)

その他

Apple

  • Swift Student Challenge
    2024年のChallengeでは、350名の受賞者の中から、卓越した作品を提出した50名の優秀受賞者を称え、クパティーノのApple本社での特別な体験にご招待します。Challengeの受賞者全員に、Apple Developer Programの1年間のメンバーシップ、App Development with Swift認定試験を無料で受けられるバウチャー、Appleからの特別なギフトを贈呈します。

総務省

  • データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」
    受講登録無料
     総務省は、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」をリニューアルして開講します。本講座は、統計リテラシー向上の取組として、“データサイエンス”力の高い人材育成のため開講するもので、社会人・大学生を対象とした、実践的なデータ分析の手法を学習することができる講座です。

セミナー・ワークショップ情報カレンダー