本学主催ではありませんが、総合メディアセンターで契約しているソフトウェア等のセミナー・ワークショップの情報をピックアップして掲載します。無償のものがほとんどですが、費用がかかるトレーニングなどもあります。研究などで必要なトレーニング・セミナー・ワークショップについては、指導教員へご相談ください。

このページの更新は不定期です。各イベントの詳しい情報はリンク先をご確認ください。

セミナー・ワークショップ

Adobe

  • Adobe イベント
  • 法人向けCreative Cloudセミナー動画一覧
  • Adobe Creative Cloud 道場
  • Adobe Frescoイラストコンテスト
     2023年1月10日(火)より「Adobe Frescoイラストコンテスト」を毎月実施します。コンテストは、時節に合わせた内容を毎月出題し、そのテーマに沿ってAdobe Frescoを使って制作したイラストを募集します。
     毎月1名の著名イラストレーターが審査員として、応募作品の中から4名の作品を選定します。応募作品から選ばれた4名は、作品の講評とともに公式SNS・ブログ内で発表予定の他、豪華賞品もプレゼントします!
     さらに学生の方にはWチャンスがあります!応募の際にハッシュタグ「#st」を付けてSNSに投稿してください。作品が選ばれた方には、学校生活で使える「学生生活応援 Adobeグッズ」をプレゼントいたします。
     応募期間は、毎月テーマの発表後から月末までです。

ANSYS

  • トピックセミナー 一覧(CYBERNET社)
  • <Web配信> はじめてのAnsys Mechanical 紹介セミナーの概要
    日程・開催地はリンク先からご確認ください。
     Ansysは構造・伝熱・電磁場・圧電・熱流体・音響・衝突などの多くの場を解析することが可能であり、さらにこれらの場を組み合わせた連成問題を解くことができる汎用有限要素法解析プログラムです。名実ともに世界トップクラスのCAEとして、世界中の企業や研究機関、大学などで標準的に導入されています。
     本セミナーでは、Ansys製品、特にメカニカル製品(構造、伝熱、連成解析など)の導入を検討されている方を対象に、最新バージョンの機能概要と利用方法について様々な事例とデモンストレーションを交えてご説明します。
  • <Web配信>はじめての流体解析Ansys Fluent紹介セミナー
    日程・開催地はリンク先からご確認ください。
     流体解析技術(CFD)は自動車、電気電子、航空宇宙、エネルギー、医療工学、建築・土木等々、幅広い分野で活用されており、単純な流れ場の可視化から、反応、乱流、粒子流れ、構造との連成問題と言った複雑な現象までモデル化することが可能になってきています。
     本セミナーでは、汎用流体解析ソフトとして高い評価を受けているAnsys Fluentの機能概要を、解析事例やデモを通してご説明します。
     さらに、セミナーの後半では個別相談の時間を設けております。
     是非この機会にご参加いただき、流体解析を始めるきっかけにしていただければ幸いです。
  • はじめての陽解法動解析 体験セミナー
    日程・開催地はリンク先からご確認ください。
     近年、各種業界の設計現場で、落下/衝撃、成形、座屈問題といった、高い非線形性が生じる問題の解析のニーズが高まっています。 しかし、これらの非線形解析はAnsysの静的構造解析や時刻歴応答解析では収束させることが難しいケースが多く、結果を出すまでに多くのトライアンドエラーが必要になることが少なくありません。 収束計算を必要としないAnsysの陽解法動解析プロダクトではこれらの非線形問題に対して確実に結果を出すことが出来ます。 また、陽解法動解析プロダクトでも、設計者向けの支援機能が充実した「Ansys Workbench操作環境」が利用できます。
     ソルバーには、ハイエンドCAEでも採用されている陽解法ソルバー「LS-DYNA」および「Autodyn」を採用。高度な非線形解析を、線形解析と同じ操作環境で手軽に行っていただけます。
     本セミナーでは、落下/衝撃、成形、座屈などの問題に興味のある方、Ansysの静的構造解析や時刻歴応答解析で収束に悩んでいる方を対象に、Ansys 陽解法プロダクトの解析機能や解析事例についてご紹介いたします。また、Workbench 環境を使用した陽解法動解析の実習を通じて、その操作性と豊富な機能を体験していただけます。この機会にぜひご参加ください。
  • ~注目の設計者向け高速解析を体験!~ Ansys Discovery体験セミナー
    日程・開催地はリンク先からご確認ください。
     Ansys Discovery は対話型解析、すなわち形状や条件を変更すると直ちに解析結果が表示される、これまでのCAEの概念を覆すまったく新しいシミュレーションツールです。構造も空間もメッシュ分割が不要で、設計者の思考を妨げない簡単・柔軟・堅牢、三拍子揃った設計のための道具として開発されています。
     本セミナーでは実際にDiscoveryで流体解析や構造解析を実施いただき、圧倒的な計算スピードと直感的な操作性を体験していただきます。短時間で基本的な操作を習得できますので、AnsysやCAEの経験がまったく無い方のご参加も歓迎いたします。
     また、Discoveryの解析機能、価格、ライセンス形態、および動作環境についてもご紹介いたします。
  • 構造・伝熱・連成解析を中心に Ansys Workbench Mechanical入門セミナー
    日程・開催地・費用等はリンク先をご確認ください。
     Ansys Workbenchとは解析のための統合環境であり、モデラー、メッシャー、ソルバー、最適化など、さまざまな設計および解析に関するツールが含まれています。
     Ansys Workbench Mechanical(以下 AWM)はAnsysWorkbenchに統合されているツールの1つであり、有限要素法解析プログラムAnsysが持つ幅広い解析機能のうち、設計者の使用頻度が高い解析機能を簡単なGUIで使用できるようにカスタマイズされています。
    本セミナーは、実習を通じてAWMの基礎的な機能と操作手順を習得いただき、設計現場での解析や検証をスムーズに行っていただけることを目的としております。AWMをはじめてお使いになる方は、是非ご受講ください。
  • <Web配信>プリント基板 EMC・ノイズ解析 紹介セミナーの概要
    日程・開催地・費用等はリンク先をご確認ください。
     PCI Express, DDR, SATA, HDMIなどギガビットクラスの高速伝送の回路設計において、シグナル・インテグリティ(SI)や電磁妨害(EMI)を始めとしたノイズ対策、パワー・インテグリティ(PI)を考慮した設計が不可欠です。これらの問題は相互に関係しているため、すべての問題を包括的に解析できるシミュレーションソフトが効果を発揮します。
     本セミナーでは SI・PI・EMI を包括的に解析できる Ansys社の電磁界シミュレータ Ansys SIwave を用いて各ノイズ問題の現象確認、シミュレーションをご紹介します。
     また、これから解析を始められる方を対象に「高速デジタル基板ノイズの基礎」と題し解析を実行するのに必要なSI,PI,EMIの基本的な考え方をお伝えいたします。
  • ANSYS 2020R1 技術セミナーテキスト・例題用データ

Box

ChemDraw

  • ChemDraw Connect
    2024/9/19 12:00am-1:00am(日本時間)
    2024/11/14 1:00am-2:00am(日本時間)
    Join our ChemDraw Connect webinar series and tap into the expertise of specialists who will showcase features to effortlessly create eye-catching, professional graphics that make your research shine.

    Create Visually Stunning Graphical Abstracts with ChemDraw

    In the competitive landscape of chemistry publications, a visually compelling graphical abstract can be the difference between your research standing out or getting lost in the crowd. Join us for an insightful webinar where you’ll learn how to leverage the full potential of ChemDraw to create captivating graphical abstracts that truly showcase your research.

    Discover the art of using advanced coloring options, 3D rendering capabilities, adjusting document settings, and intelligent layout tools to craft eye-catching visuals that instantly communicate the essence of your work.

    We’ll explore real-world examples from the literature, analyzing what makes a graphical abstract successful or lackluster, and provide you with practical tips to avoid common pitfalls. You’ll leave this webinar equipped with the skills to transform your molecular structures and reaction schemes into stunning graphical abstracts that demand attention and leave a lasting impression on your readers.

    Whether you’re targeting high-impact journals or presenting at conferences, mastering the art of creating compelling graphical abstracts with ChemDraw can be a game-changer for the visibility and impact of your chemistry research. Register now and unlock the secrets to crafting visuals that truly make your chemistry stand out.

Femap with NX Nastran

  • NST イベント・セミナー
  • 振動解析基礎編4.振動のモデル化と解法の概略(後半)
    2024/8/7(水)15:00~15:30@オンライン
     NSTビデオ視聴サイト「N-Studio(https://www.cae-nst.co.jp/outline-online-video-course/)」で公開している有料講座「振動解析基礎編」から、「3.振動の合成と分解(前半)」を無料放送いたします。
     講師は清水信行先生(いわき明星大学名誉教授、アジアマルチボディダイナミクス会議初代会長)です。
     「振動解析 基礎編」では、振動とは、から始め、振動のいろいろな例、簡単な振動方程式の立て方、解析法、などを学ぶ基礎的な内容な講座です。ものづくりに生かすCAE技術の能力向上のための技術者教育、社内教育に最適です。
     「4.振動のモデル化と解法の概略」では、質量・ばね・減衰の性質、振動モデルとその解析の流れ、運動方程式の立て方、運動方程式の解き方について解説します。翌週に再放送を実施する予定ですので都合が合わない方はそちらをご覧ください。
    ※動画資料の配布、ユーザーサポート専用サイトへのアップロードはいたしません。
     再視聴したい方や、すべてのコンテンツを一度にご覧になりたい方は、「N-Studio(https://www.cae-nst.co.jp/outline-online-video-course/)」より有料にてお申し込みください。

    <振動解析基礎編 放送予定>
    8/21 (水) [再放送]4.振動のモデル化と解法の概略(後半)
    9/4 (水)  5.1自由度系の固有振動(前半)
    9/11 (水) [再放送]5.1自由度系の固有振動(前半)
    10/2 (水)  5.1自由度系の固有振動(後半)
  • Femapフリーボディツールで荷重状態がまるみえ!(〃艸〃)
    2024/8/21(水)14:00~14:30(受付開始13:50)@オンライン
     フリーボディとは、対象とする物体に作用するすべての力を、矢印で表した図のことです。
     Femapには、フリーボディを確認する[フリーボディツール]があります。選択したエレメントにおける力やモーメントを、ベクトル表示して確認することができます。
     本セミナーでは、フリーボディツールの使用方法と活用方法についてご紹介します。
  • オンライン有限要素解析 入門セミナー
    13:30~15:15(入室可能時間10:00~)(開催日はWebを参照)
    本セミナーでは、有限要素法をあまり知らない方、これから有限要素解析をする方を対象に有限要素法とは何かというところからはじめます。有限要素法に関するご説明の後、例題を用いて解析の一連の流れをご説明します。
  • オンラインFemap体験セミナー
    ビデオ視聴形式:本編/約1時間 演習/約30分
    「Simcenter Femapを触ってみたい」、「過去に使用したことはあるが、最近のSimcenter Femapを知りたい」という方に、Simcenter Femap with Nastranを用いて、モデル作成、解析、ポスト処理析の一連の流れを体験していただききます。

JMP

  • JMP体験セミナー
    2024年7月24日(水)14:00~16:30@オンライン
    ■セミナー概要
     JMPはあらゆる業種・職種において活用され、利用者のバックグラウンドも多岐に渡っています。
     「JMP体験セミナー」は、業種や職種、また参加される方のバックグラウンドに関わらず、JMPの操作性や豊富な機能をご理解いただける構成になっています。
     「オンライン版 JMP体験セミナー」では、テキスト(PDF版)やインストラクターの解説を見ながら、実際にお手元のJMPを操作して機能を体験いただけます。
    ■セミナーの内容
    ・データ間の関連性の探索
    ・平均値の比較、回帰分析
    ・さまざまなグラフによるデータ探索(グラフビルダー、バブルプロット)
    ・モデルの作成と比較(ステップワイズ回帰、決定木)
  • Webセミナー ライブ

Mathematica

  • 先端技術で授業を改革! Wolfram言語で探究的学びを
    2024年7月31日(水)13:00~16:00
     小中学校,高等学校では「探究的な見方・考え方を働かせる横断的・総合的な学習」が重要とされ,ICTを活用した幅広い学びを推進しています.
     今回のオンラインセミナーでは,機械学習,生成AIのような最新技術を駆使した計算も,Wolframテクノロジーを使えば簡単に,楽しく,授業や探究活動で実現できることを事例を交えてご紹介します.
     生徒も教員もワクワクするような学びを始めましょう.

    プログラム
    • 13:00-13:30:デジタル時代の学び〜生成AIとWolfram言語で鍛える論理的思考〜 北村美穂子(Wolfram Alpha)
    • 13:30-14:00:文房具としてのMathematica〜難しいことは任せ科学の探究を〜 植田毅氏(東京慈恵会医科大学)
    • 14:00-14:30:第26回数理科学コンクール(人工知能の部)表彰者による講演
    • 14:30-15:00:Wolfram言語で探究的な学びを 宮寺良平氏と啓明学院数理科学研究会のみなさん
    • 15:00-15:30:Wolfram言語で生徒の可能性を最大限に引き出すプログラミング授業  酒井知果氏(華頂女子高等学校)
    • 15:30-16:00:Wolframテクノロジーで広がる教育の未来〜高校・大学での実践教材と活用方法〜 金光安芸子( Wolfram Research)
  • WOLFRAM VIRTUAL TECHNOLOGY CONFERENCE
    2024/10/16-18
    The Wolfram Technology Conference is not just another “technology” conference.
    Real experts. Real data. Real computation.
    Join leaders in their varied fields and business-minded people tired of the hype for a unique three days of intense training, lectures, workshops, conversations and problem solving—deliberately designed.
  • ヒューリンクス主催セミナー

MATLAB & Simulink

  • 関東限定対面セミナー “テクノロジー最前線:AIとシミュレーションの力” ~〇〇が語るMATLAB/Simulink活用方法~
    2024年7月25日(木)13:00-15:30@MathWorks東京オフィス(港区赤坂)
    (詳細はイベントのページをご確認ください)
     この度、関東エリアを対象にした限定セミナーを実施する運びとなりました。このセミナーでは、AIとシミュレーション技術がエンジニアリング分野でどのように活用されているか、また、これらの技術をどのようにご自身のプロジェクトや研究に応用できるかという点に焦点を当ております。世界をリードするエキスパートからの貴重な知見が得られる絶好の機会です。また最新の技術やトレンドと実践的なデモを通して弊社製品を初心者向けにご紹介いたしますので、未経験者の方、これから利用を検討されている方も必見の内容となっています。
     最後のセッションでは、弊社エンジニアとの技術相談会もご用意しておりますので、技術的なお困り事やご導入に向けての不安などなんでもご相談ください。

    ◇講演者について
  • 超実践!3D走行環境まで含めたモデルベース開発とシミュレーション
    2024年8月6日(火)14:00-16:25
     このセミナーでは、EVの電費計算からADAS・自動運転開発まで活用可能なMathWorksの3Dシミュレーション環境をハンズオン形式で体験いただきます。開発コストとリスクの増加に伴い、モデルベース開発とシミュレーション技術の進化も求められています。従来のプラントや制御モデルに加え、「走行環境」や「センサ」のモデル化も必要不可欠です。各セッションでは必要な3D走行環境をマウス操作で手早く設計し、Simulinkによる統合検証までの様子をご覧いただけます。
    [参加対象者]
    ・ADAS・自動運転開発に携わるエンジニア
    ・OpenDRIVE/OpenSCENARIOフォーマットの活用を考えられている方
    ・既に別のシミュレータを使っているがさらなる効率化に課題を感じている方
    ・Simulinkのプラントモデルに走行環境まで含めたシミュレーションを実施したい方

    ◇講演者について
    • 町田 和也(まちだ かずや) MathWorks Japan シニアアプリケーションエンジニア
       2009年から複数半導体メーカにて電源ICや半導体メモリの開発に従事。2017年にMathWorks Japanにアプリケーションエンジニアとして入社し、画像処理、信号処理、ディープラーニング、自動運転に関係する技術領域をサポートしている。
    • 福地 伸晃(ふくち のぶあき) MathWorks Japan シニアアプリケーションエンジニア
       画像処理、点群処理を活用したばら積みピッキングロボットの研究を専門に学位取得後、自動車完成車メーカにて先進安全システムの開発に従事。2021年にMathWorks Japanに入社。画像処理、点群処理、自動運転、自律ロボットに関係する技術領域を担当。
  • 井上 道雄 MathWorks シニアチームリーダ
     MathWorks のシニアチームリーダとして「現場で使える AI」をモットーに機械学習を中心とするデータ解析関連を担当。MathWorks 公式ブログや Twitter などで国内の MATLAB コミュニティ活性化に熱心。
  • 竹本 佳充 MathWorks プリンシパルアプリケーションエンジニア 
     生体信号処理で学位取得。ケーブルテレビ施設向け光送受信機等の広帯域伝送システムおよびその周辺装置の設計・開発に従事。2009年より現職。音声・音響、センサー、生体信号等の時系列信号処理に関連する業務を担当。

Microsoft

Rhinoceros

SOLIDWORKS

  • その3Dモデルに電気属性は入っていますか? SOLIDWORKSでエレメカ連携するための設定情報を解説します!
    2024/7/24(水)①10:00-10:30,②14:00-14:30(①、②は同じ内容になります)
     各部品メーカーサイトで3Dモデルをダウンロードして入手したけど、自分たちの設計にどう活用すればよいのか・・・悩んでいませんか?特に電気部品は、盤面への部品配置、レールへの取付け、ダクトへの配線引き回しなど、電気図面を見ながら配策作業を進める必要があります。
     今回のWebセミナーでは、回路図で使用するシンボルをSOLIDWORKSの3Dモデルに紐づけ、そのモデルにワイヤ・ケーブル・ハーネス配線に必要な電気属性を設定する方法を、わかりやすく解説いたします。 電気図面と3D設計を別々の工程で作業をされている方や、エレメカ連携を活用し社内の効率化を検討されたい方など、エレメカ協調設計に課題を抱えている方は、是非ご参加願います。

Unity

  • Unite 2024
    2024/9/18-20
    9 月 18 日から 20 日までスペインのバルセロナで開催されるイベントにご参加いただき、今後の予定をプレビューし、スキルを向上し、Unity コミュニティを祝いましょう。
    ※チケット価格:学生割引 ー €199
  • Unity Meetup
    Unity Meetupとは、イベント主催者と支援者、そして参加者が三位一体となって盛り上がるUnityのコミュニティです。少人数の勉強会から100人規模のセミナーまで、全国各地で開催されているイベントにアクセスできます。

Web of Science(クラリベイト社)

Autodesk

  • Autodesk AREA Japan
    オートデスク メディア&エンターテインメント事業部のWebサイト。オンラインセミナー等の情報が多く掲載されています。

Tableau(Salesforce)

その他

総務省

  • データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」
    受講登録無料
     総務省は、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」をリニューアルして開講します。本講座は、統計リテラシー向上の取組として、“データサイエンス”力の高い人材育成のため開講するもので、社会人・大学生を対象とした、実践的なデータ分析の手法を学習することができる講座です。