本学主催ではありませんが、総合メディアセンターで契約しているソフトウェア等のセミナー・ワークショップの情報をピックアップして掲載します。無償のものがほとんどですが、費用がかかるトレーニングなどもあります。研究などで必要なトレーニング・セミナー・ワークショップについては、指導教員へご相談ください。
このページの更新は不定期です。各イベントの詳しい情報はリンク先をご確認ください。
目次(Contents)
セミナー・ワークショップ
Adobe
- Adobe イベント
https://www.adobe.com/jp/events.html - #朝までイラレ 2(25人のイラレ使いによる狂宴)
https://dtptransit.doorkeeper.jp/events/150594
2023年3月18日(土) 21:00-05:00
2022年12月末に開催し、6,787人のお申し込みをいただいた「#朝までイラレ」の第2弾。Illustratorの誕生日(3月19日)のお祝いを兼ねて開催します。
8時間のボリュームでお届けするイラレづくしのライブ配信イベント。25名のイラレ猛者が持ち時間10分で話します。
当日参加できない方には、アーカイブ視聴(有料)をご用意しています。アーカイブ視聴チケットは特典付きです。
・スケジュール
出演者:2月上旬に発表
セッション概要:2月中旬に発表
タイムテーブル:3月に発表 - Adobe Frescoイラストコンテスト
https://blog.adobe.com/jp/publish/2023/01/10/cc-design-frescocontest
2023年1月10日(火)より「Adobe Frescoイラストコンテスト」を毎月実施します。コンテストは、時節に合わせた内容を毎月出題し、そのテーマに沿ってAdobe Frescoを使って制作したイラストを募集します。
毎月1名の著名イラストレーターが審査員として、応募作品の中から4名の作品を選定します。応募作品から選ばれた4名は、作品の講評とともに公式SNS・ブログ内で発表予定の他、豪華賞品もプレゼントします!
さらに学生の方にはWチャンスがあります!応募の際にハッシュタグ「#st」を付けてSNSに投稿してください。作品が選ばれた方には、学校生活で使える「学生生活応援 Adobeグッズ」をプレゼントいたします。
応募期間は、毎月テーマの発表後から月末までです。
ANSYS
- ~注目の設計者向け高速解析を体験!~ Ansys Discovery体験セミナー
https://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/introduction/discovery.html
2023/04/4(火)ほか 東京 13:30~17:00(受付開始:開講30分前)
Ansys Discovery は対話型解析、すなわち形状や条件を変更すると直ちに解析結果が表示される、これまでのCAEの概念を覆すまったく新しいシミュレーションツールです。構造も空間もメッシュ分割が不要で、設計者の思考を妨げない簡単・柔軟・堅牢、三拍子揃った設計のための道具として開発されています。
本セミナーでは実際にDiscoveryで流体解析や構造解析を実施いただき、圧倒的な計算スピードと直感的な操作性を体験していただきます。短時間で基本的な操作を習得できますので、AnsysやCAEの経験がまったく無い方のご参加も歓迎いたします。
また、Discoveryの解析機能、価格、ライセンス形態、および動作環境についてもご紹介いたします。 - 〜Ansys Mechanicalによる構造・伝熱・連成解析を中心に〜<Web配信>はじめてのAnsys Mechanical 紹介セミナー
https://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/introduction/workbench_webinar.html
2023/4/7(金)13:30-16:00,2023/6/12(月)13:30-16:00
Ansys 製品 (特に Mechanical 製品の最新バージョンの機能概要と利用方法について様々な事例とデモンストレーションを交えてご説明します。 - もう収束に悩まない! 難しい落下衝撃・成形・座屈問題をスマートに解く はじめての陽解法動解析 体験セミナー
https://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/introduction/drop_impact.html
2023/03/29(水)東京:13:30~17:00(受付開始:開講30分前)
近年、各種業界の設計現場で、落下/衝撃、成形、座屈問題といった、高い非線形性が生じる問題の解析のニーズが高まっています。 しかし、これらの非線形解析はAnsysの静的構造解析や時刻歴応答解析では収束させることが難しいケースが多く、結果を出すまでに多くのトライアンドエラーが必要になることが少なくありません。 収束計算を必要としないAnsysの陽解法動解析プロダクトではこれらの非線形問題に対して確実に結果を出すことが出来ます。 また、陽解法動解析プロダクトでも、設計者向けの支援機能が充実した「Ansys Workbench操作環境」が利用できます。
ソルバーには、ハイエンドCAEでも採用されている陽解法ソルバー「LS-DYNA」および「Autodyn」を採用。高度な非線形解析を、線形解析と同じ操作環境で手軽に行っていただけます。
本セミナーでは、落下/衝撃、成形、座屈などの問題に興味のある方、Ansysの静的構造解析や時刻歴応答解析で収束に悩んでいる方を対象に、Ansys 陽解法プロダクトの解析機能や解析事例についてご紹介いたします。また、Workbench 環境を使用した陽解法動解析の実習を通じて、その操作性と豊富な機能を体験していただけます。この機会にぜひご参加ください。 - 〜実績豊富な流体解析ツールを無料体験〜 はじめての流体解析 Ansys Fluent体験セミナー
https://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/introduction/cfd.html
2023/05/26(金)東京:13:30~17:00(受付開始:開講30分前)
流体解析技術(CFD)は自動車、電気電子、航空宇宙、エネルギー、医療工学、建築・土木等々、幅広い分野で活用されており、単純な流れ場の可視化から、反応、乱流、粒子流れ、構造との連成問題と言った複雑な現象までモデル化することが可能になってきています。
本セミナーでは、汎用流体解析ソフトとして高い評価を受けているAnsys Fluentの機能概要を、解析事例やデモを通してご説明します。
さらに、セミナーの後半では実習の時間も設けますので、作業フローや操作性をご自身で確認いただけます。
是非この機会にご参加いただき、流体解析を始めるきっかけにしていただければ幸いです。 - 構造・伝熱・連成解析を中心に Ansys Workbench Mechanical入門セミナー
https://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/technical/ws_basic.html
Ansys Workbenchとは解析のための統合環境であり、モデラー、メッシャー、ソルバー、最適化など、さまざまな設計および解析に関するツールが含まれています。
Ansys Workbench Mechanical(以下 AWM)はAnsysWorkbenchに統合されているツールの1つであり、有限要素法解析プログラムAnsysが持つ幅広い解析機能のうち、設計者の使用頻度が高い解析機能を簡単なGUIで使用できるようにカスタマイズされています。
本セミナーは、実習を通じてAWMの基礎的な機能と操作手順を習得いただき、設計現場での解析や検証をスムーズに行っていただけることを目的としております。AWMをはじめてお使いになる方は、是非ご受講ください。 - ANSYS 2020R1 技術セミナーテキスト・例題用データ
https://www.mrcl.dendai.ac.jp/mrcl/it-service/software/ansys/#ANSYS_2020R1
Femap with NX Nastran
- NST イベント・セミナー
https://www.cae-nst.co.jp/seminars/ - NST オンライン 有限要素解析 入門セミナー
https://www.cae-nst.co.jp/seminar/fea-primer/
JMP
- Webセミナー ライブ
https://www.jmp.com/ja_jp/events/live-webinars.html - オンライン版JMP体験セミナー
https://www.jmp.com/ja_jp/events/live-webinars/hands-on/2023-3-29.html
2023年3月29日(水)14:00~16:30
JMPはあらゆる業種・職種において活用され、利用者のバックグラウンドも多岐に渡っています。「JMP体験セミナー」は、業種や職種、また参加される方のバックグラウンドに関わらず、JMPの操作性や豊富な機能をご理解いただける構成になっています。「オンライン版 JMP体験セミナー」では、テキスト(PDF版)やインストラクターの解説を見ながら、実際にお手元のJMPを操作して機能を体験いただけます。
○セミナーの内容
・データ間の関連性の探索
・平均値の比較、回帰分析
・さまざまなグラフによるデータ探索(グラフビルダー、バブルプロット)
・モデルの作成と比較(ステップワイズ回帰、決定木) - ≪ 3月~5月開催・全6回 ≫ 製造業・化学業でのJMPの活用セミナー
https://www.jmp.com/ja_jp/events/live-webinars/non-series/manu-chem-202303-05.html
2023年3月9日(木)、3月23日(木)、4月20日(木)、4月27日(木)、5月11日(木)、5月25日(木)各日とも 14:00~15:00
製造業において、データの活用は、さまざまな職種で求められています。
JMPは世界中の数多くの科学者やエンジニア、データ分析者に選ばれているデータ分析ツールで、製造業においても半導体、化学業界などの企業で、品質管理、品質改善、実験の効率化、製造プロセス、製品の最適化などに活用されています。
本セミナーでは、JMPを使った製造業でのデータの分析例を、デモンストレーションを交えながら紹介していきます。たとえば、工程で取得されたデータを使って歩留まりを改善しようとしたときに、どのように分析を進めていくのか、実験を効率的に行うためにどのように実験を計画できるのか、製品の信頼性を評価するにはどうしたらよいかなど、各回で異なるテーマを扱います。
製造・化学業の技術者、研究者の方で、日々の業務でどのようにデータ分析を活用したらよいか、知りたい方にお勧めのセミナーです。
- Webセミナー オンデマンド
https://www.jmp.com/ja_jp/events/ondemand/webinars/by-application-area/all-application-areas.html
Mathematica
ヒューリンクス主催セミナー
⇒ https://www.hulinks.co.jp/software/math_develop/mathematica/section02_seminar
MATLAB & Simulink

- MathWorks Minidrone Competition – IFAC 2023(横浜)
https://jp.mathworks.com/academia/student-competitions/minidrones/ifac.html
★説明会が開催されます。詳しくはこちらからご覧ください。
⇒ https://www.mrcl.dendai.ac.jp/mrcl/2022/12/23/minidrone-competition-ifac-2023/
2023/4/5 Application (受付終了)
2023/4/19 Simulation Submission
2023/5/24 Finalists Declaration
2023/7/11 Final Round
Learn how to develop an autonomous minidrone line follower and develop key skills like Model-Based Design relevant to the industry—all while having fun using drones!
IFAC 2023(第22回国際自動制御連盟総会)(パシフィコ横浜)において、Final Roundが開催されます。こちらに掲載されている情報へリンクします。
⇒ https://www.ifac2023.org/program/competitions/mathworks-minidrone-competition/ - MATLAB EXPO JAPAN
https://www.matlabexpo.com/jp/2023.html
2023年5月31日(水) グランドニッコー東京台場
本イベントは会場のみでの開催です。オンラインによる同時配信は行われません。
参加費: 無料
2023年4月上旬にイベントページがオープン!
Microsoft
- Microsoftイベント開催情報
https://www.microsoft.com/ja-jp/events/ - 日本Microsoft オンラインイベント、トレーニング
https://microsoft-events.connpass.com/ - データと AI 活用のための無料早わかり セミナー/ウェビナー/ワークショップ/ハンズオン
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/azureworkshop - [ハイブリッド セミナー] DevSecOps を学ぶ! 開発を加速する GitHub x Azure 最新開発ベスト プラクティス Vol.3 Security (GitHub Code Security & Azure)
https://info.microsoft.com/JA-DevOps-CATALOG-FY23-03Mar-22-MKTOFY23GitHubxAzureSeminar0322_SRIPE58381_Catalog-Display-Page.html
2023年3月22日(水)13:00-15:30@日本マイクロソフト株式会社 品川本社 または オンライン
デジタル トランスフォーメーションの必要性が叫ばれる中、ソフトウェア開発の環境や方法論を見直す企業が増えています。
本セミナーでは GitHub と Microsoft Azure の組み合わせによる開発者体験の改善と生産性の向上に注目し、これからのアプリケーション開発をより高速、効率化するヒントをご紹介します。
Vol.3 は Security にフォーカスし、GitHub Code Security や Azure との組み合わせについて、実践的なプラクティスをお届けします。 - Java on Azure Day 2023 ~ OpenAIなど最新技術でここまでできる!Java開発/運用の今と未来 ~
https://msevents.microsoft.com/event?id=3692399073
2023年4月26日(水)10:00 – 18:00(受付開始 9:30 ~)@日本マイクロソフト株式会社 品川本社 31F セミナールーム (A~D)
開発者をはじめITエンジニアは、継続的にスキルや知識をアップデートし、技術力を高めることが求められています。IT 部門に限らず様々なビジネス領域において、世界はデジタルスペースへ、かつてないほど速く移行しています。一方で、DXを推進する人材や時間は不足しており、”Do more with less”、より少ないリソースでより多くを実現させることが重要です。
本イベントでは、昨今、特に勢いを増す 「Java on Azure」 をテーマに、今押さえておくべき様々なサービスや最新の開発手法についてデモンストレーションを交えながらご紹介するとともに、ユーザー企業やパートナー企業の導入・活用事例を通して、Javaのクラウド活用方法を包括的に学ぶことができます。また、最近話題となっているGitHub CopilotやChatGPTを用いた開発生産性の向上を含めて、AIを活用したJava開発者のさまざまな可能性についてもご紹介します。
Rhinoceros
アプリクラフトによるトレーニング
https://www.applicraft.com/seminar-training/
マニュアル・チュートリアル
https://www.applicraft.com/manual-tutorial-download/
SOLIDWORKS
- ソリッドワークス・ジャパン主催セミナー
https://www.solidworks.com/ja/events-and-webinars/SWJ_seminar
Unity
- Unity 2022.xの機能を色々試してみる(中級者・上級者向け)
https://meetup.unity3d.jp/jp/events/1391
2023年3月23日(木)17:00~19:00
Unity 2022.1およびUnity 2022.2で提供および改良された機能に触れてUnity 2022.3(LTS)に向けての準備をします。
ご多忙な方向けにアーカイブ(録画)配信もご用意しております。ぜひ合わせてお申し込みください。
Web of Science(クラリベイト社)
Web of Science ⇒ https://lib.mrcl.dendai.ac.jp/webpage/journal/WoS.html
- Web of Scienceウェビナー情報
https://clarivate.com/ja/products/scientific-and-academic-research/web-of-science-webinars-schedule/
Autodesk
- Autodesk AREA Japan
オートデスク メディア&エンターテインメント事業部のWebサイト。オンラインセミナー等の情報が多く掲載されています。
https://area.autodesk.jp/
Tableau(Salesforce)
Tableau イベントとカンファレンス
https://www.tableau.com/ja-jp/community/events
その他
総務省
- データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」
https://gacco.org/stat-japan2/
受講登録無料
総務省は、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」をリニューアルして開講します。本講座は、統計リテラシー向上の取組として、“データサイエンス”力の高い人材育成のため開講するもので、社会人・大学生を対象とした、実践的なデータ分析の手法を学習することができる講座です。
SHURE
【SHURE】プロオーディオWomen’s Day 2023 ~番組制作現場編~
https://www.shure.com/ja-JP/performance-production/iwd
- 開催日時:2023年3月22日(水)14:00~18:30
- 開催場所:丸の内 コットンクラブ(東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル TOKIA 2F)
- 開催形式:会場開催(先着30名様をご招待)/ ライブ配信
- 参加費用:無料 / 事前登録制
シュア・ジャパンは、国際女性の日にちなみ、プロフェッショナル分野で活躍する女性の皆さんにエールを送るイベントを開催します。
女性エンジニア3名によるパワフルなトークセッションと、本イベントならではの技術セミナーの2部構成。
今、番組制作現場で頑張っている人、これからこの業界を目指したい人、すべての人に聞いてほしい、そんなイベントが生まれました。