目次(Contents)
お知らせ
- Unity Student PlanとEducator Planの詳しい登録方法のマニュアルを公開しました。(2022/07/28 掲載)
- 学習コンテンツやUnityの情報等をまとめました。ご活用ください。(2022/07/06 掲載)
Unityについて

Unityは統合開発環境を内蔵するインタラクティブなリアルタイム3D(RT3D)および2Dコンテンツを制作するためのプラットフォームです。2005年に3Dグラフィックスを用いたゲーム開発ツールとして誕生し、現在では100万人以上の開発者が利用しています。ゲーム以外に関してもVR、ARシステム、アニメーション、映画の製作、放送業界など多くの場で利用されています。
ライセンス
本学は2020年6月よりUnityアカデミックアライアンス(UAA)の契約をいたしました。本学の教育、授業や研究に利用できます。学生および教職員につきましては、Unity Pro相当のPlanを無償で利用できます。
ソフトウェアの利用について
-
学生個人所有PC
後述の方法にてUnityソフトウェアをインストールして授業に参加できます。
Unityソフトウェアのプランにつきましては、Unity Student Planを推奨いたします。
Unity Student Planは、Unity Proをインストールし5人までのチームでプロジェクトをコラボレーションできます。
プランと価格については以下のリンク先をご確認ください。
⇒ Unity プランと価格
登録および利用方法につきましては、このページに記載しています。 -
教職員(非常勤を含む)の個人所有PC
Unity Educator Planをご利用できます。Unity Educator は、個々の教育関係者が Unity プロジェクトを自宅や学校などで制作、指導、共有するためのプランです。Unity Proをインストールし5人までのチームでプロジェクトをコラボレーションできます。詳しくは以下のリンクからご確認ください。
⇒ Unity Educator プラン
登録方法については、このページ後半に記載しています。 -
研究室、実習室にある大学資産PC
Unity Proをインストールすることができます。
また、Unity製品をアカデミック価格で購入できます。こちらにつきましてはお問い合わせください。
ソフトウェアのダウンロード
Unityのダウンロードは、以下のリンク先をご利用ください。
⇒ https://unity3d.com/jp/get-unity/download
利用にあたっての注意点
利用に関する制限事項等はUnityが示すとおりとなります。必ず内容を確認し、ライセンス違反にならないようご利用ください。
Unityサービス利用規約
⇒ https://unity3d.com/jp/legal/terms-of-service
Unityアカデミックアライアンス(UAA)
⇒ https://unity.com/ja/learn/academic-alliance
【学生】個人所有PCへのインストール
学生個人所有PCへのインストールには、次の2つの方法があります。
Unity Student Planを利用する(推奨)
Unity Student Planは、Unity Pro相当のソフトウェアを、5名のチームメンバーでコラボレーションできます。
詳しい登録方法のマニュアルを以下に用意いたしました。ご参考までにご利用ください。
- Unity Student Plan利用手順(boxの認証が必要です)
PDF https://www.mrcl.dendai.ac.jp/manual/unity_student
Unity Student Planにつきましては、以下のリンク先に説明がありますのでこちらもご利用ください。
- Unity 教育サービス|学生のメリット
⇒ https://education.unity3d.jp/education/student/
登録手順(概要)
- Unity IDを作成
Unity IDを持っている方は2.に進みます。
持っていない方は次のリンクからUnity IDを作成します。
Unity IDを作成
⇒ https://id.unity.com/account/new?locale=ja ⇗ - Unity Student Planにサインアップ(登録)
次のリンクから、Unity Student Planにサインアップ(登録)します。
Unity Studentプラン
⇒ https://unity.com/ja/products/unity-student ⇗
「中等教育を修了した学生」から「使用を開始する」をクリックし、次のページで「Continue」をクリックして進みます。 - Unlock this Student-Only Offerに情報を入力
画面上の必要事項を入力します。以下の点については間違いないようにしてください。
・College/University ⇒ 「東京電機大学」を入力して選択する
・Email address ⇒ Unityのコードが送られる先。大学のメールアドレスなどの確実に受け取れるメールアドレスを入力します。
入力ができたら「Verify My Student Status」をクリックします。 - SheerIDの認証
SheerIDサービスを使った学術認証フェデレーション(GakuNin)の認証が行われます。IDは学籍番号、パスワードは共通パスワードを入力して認証してください。 - Unity Student Planを使い始める
認証が正常に行われ、本学の学生であることが確認できると3.で入力したメールアドレスに、Unityからお知らせが届きます。
手順に従ってUnity Hubをインストールし、アクティベーションキーを入力するとUnity Student Planが利用できるようになります。
Unityのダウンロードは、以下のリンク先をご利用ください。
⇒ https://unity3d.com/jp/get-unity/download
Unity Personalを利用する
次のリンクより申し込みください。無償で利用できます。
Unityへの登録には大学のメールアドレスを使用することを推奨いたします。
Unity Personal|Unity Store
⇒ https://store.unity.com/ja/products/unity-personal
【教職員】個人所有PCへのインストール
Unity Educator Plan を利用する
Unity Educator Planは、Unity Pro相当のソフトウェアを、5名のチームメンバーでコラボレーションできます。
詳しい登録方法のマニュアルを以下に用意いたしました。ご参考までにご利用ください。
- Unity Educator Plan利用手順(boxの認証が必要です)
PDF https://www.mrcl.dendai.ac.jp/manual/unity_educator
登録手順(概要)
教職員向けのUnity Educator Planを利用するには、以下のリンクより「高等教育機関の教育関係者(グローバル)」から「使用を開始する」をクリックし必要事項を入力します。
昨年度取得したライセンスを更新される場合は、Educator Planの有効期限が切れてから同じ操作を行い取得し直してください。
- Unity Educator Plan
⇒ https://unity.com/ja/products/unity-educator
また教育機関の教育関係者を確認するために、SheerIDを通じて学術認証フェデレーション(GakuNin)による認証が行われます。(更新の場合はこの認証が省略されることがあります。)
正常に認証ができれば、Unity Educator Planを利用できるようになります。特典等もありますので、詳しくは認証後に届くメールをよく読んでご利用ください。
大学資産PCへのインストール
ライセンスについて
大学資産PCへは、Unity Proがインストールできます。そのUnity Proにつきましては、次の注意点があります。
- 教育版ライセンスは、教育目的で利用する為のライセンスとなるため、成果物にはウォーターマークが入ります。
- 有償・無償問わずアプリストア等での教育版ライセンスを使用した成果物の公開は禁止されています。(非商用利用であれば、成果物の学内外の展示や本学のホームページへの掲載等は特に問題はありません。)
インストールについて
次の申請フォームから申請してください。申請は教職員からのみ受け付けます。申請頂いてからライセンスの発行までには時間を頂きます(数日程度)。
ライセンスは単年度の有効期限です。年度末には更新をしていただく必要があります。更新につきましては、有効期限1ヶ月前から受け付けています。
大学資産PCへの申請
Unity大学資産PC向けライセンス申請
※ 認証が必要な場合は、職番@ms.dendai.ac.jpのIDでログインしてください。
Unity UAAメンバーポータル
本学教職員はUnity UAAメンバーポータルへアクセスできる資格があります。製品の割引特典やカリキュラムフレームワークなどが用意されています。
アクセスするためには登録が必要になりますので、問い合わせ先からご連絡ください。
学習コンテンツやUnityの情報等
- Unity Leaning Materials
⇒ https://learning.unity3d.jp/
Unityを学ぶすべてのユーザのための学習プラットフォームです。日本語メインの学習サイトです。カテゴリ別にまとめてあるので、やりたいこと目的がはっきりしている方が学習するのに便利です。主にナレッジベースとして利用できます。- Unity SYNC 2022講演アーカイブ
⇒ https://learning.unity3d.jp/event/sync-2022/
2022/10/25-26に開催された SYNC 2022 の講演スライド、動画のアーカイブが公開されています。
SYNC 2022 は、Unityユーザーのためのテクニカルな講演が一堂に会する大規模オンラインカンファレンスです。ゲーム、映像・アニメ、自動車・輸送、建築・建設、ロボティクスなど、様々な産業分野に広がるUnityの開発事例や技術的なナレッジをテーマにした数多くのセッションがオンラインで配信されています。
- Unity SYNC 2022講演アーカイブ
- Unity Learn
⇒ https://learn.unity.com/
ビギナーから上級者まで対応した学習コンテンツです。目標達成のために必要なコンテンツを選んで学習できます。ゲーム感覚で学べますがコースウェアの要素が高いため、段階的な学習ができます。
✔ Unityの基礎
⇒ https://learn.unity.com/course/unity-basics-jp
✔ Unity初心者向けチュートリアル
⇒ https://learn.unity.com/course/unity-tutorials-for-beginners-jp
※ 関連情報: Unity Learn Premiumの無償化提供について
⇒ https://blogs.unity3d.com/jp/2020/06/23/learn-premium-is-now-available-to-everyone-at-no-cost-forever/ - Unity Meetup
⇒ https://meetup.unity3d.jp/jp/
オンライン・オフラインを問わず、全国各地で開かれているUnityのイベントにアクセスできます。 - Unity Japan YouTubeチャンネル
⇒ https://www.youtube.com/c/Unity3DJapan
初心者向けの入門講座から最新の技術動向にいたるまで、Unityに関することをいろいろと紹介しています。Unity Meetupにも掲載されますが、YouTube Liveを使ったイベントもここで開催されています。 - Unity for Pro
⇒ https://forpro.unity3d.jp/
Unityを使ったTipsをはじめ、活用事例など役に立つ情報が掲載されています。 - Unityブログ
⇒ https://blogs.unity3d.com/jp/
Unityの最新情報が紹介されています。 - あそびのデザイン講座
⇒ https://create.unity3d.com/jp-asobi-design
Unityでは、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」「アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝」などの作品で世界的に知られるゲームデザイナー安原広和氏を講師に迎え、ゲームとはどのような遊びか、遊びとはどうやって作るものか、というごく基本的なところから丁寧に積み上げて教えていくための教材「あそびのデザイン講座」を作成し、公開しています。リンク先から誰でもご利用いただけます。 - Unity 教育サービス|学生のメリット
⇒ https://education.unity3d.jp/education/student/ - Unity Educator Plan
⇒ https://unity.com/ja/products/unity-educator
Unity認定試験について
Unityの認定試験があります。本学ではUAAの契約特典として無償で受けられるバウチャーがあります。興味のある方は以下のリンク先から内容を確認のうえお申し込みください。
取得した認定資格情報の共有
認定資格を取得すると、Acclaim からデジタルバッジ が送られます。このバッジは他者と共有可能で、オンライン認定証明として機能するため、電子履歴書に含めたり、ウェブサイトやブログ、Eメールのフッターに表示したり、LinkedIn、Facebook、Twitterなどのソーシャル・ネットワーク上で共有できます
セミナーのお知らせ
既に終了したセミナーにつきましては、リンク先にアーカイブを用意しています。ぜひともご活用ください。
- Unityで制作してみる初級編:ワークショップ開催のお知らせ (2022/8/23 掲載)
- セミナー・ワークショップ情報ページの公開 (2022/8/2 掲載)
- ゲームだけじゃない!Unityの広がる可能性 セミナー開催のお知らせ (2021/11/16 掲載)
- Unity公式オンラインセミナー「Unity道場 教育スペシャル2」開催のお知らせ (2020/10/22 掲載)
お問い合わせ先
- Unity公式のライセンスに関する情報は以下からご確認ください。Student Planのよくある質問もこちらにあります。
⇒ Unityライセンス管理と購入、使用方法やアクティベーションに関する情報 - このページに記載のマニュアルや手順等、本学のUnityライセンスやバウチャー等についてのお問い合せはこちらからお願いいたします。
よくある質問 ⇒ [FAQ]各種問い合わせ先 をご確認ください。