目次(Contents)
プリントシステムについて
総合メディアセンターの管理下のシステムで、オンデマンド方式の印刷環境です。プリント・コピー・スキャンができる複合機やカラー大判プリンタがあります。学内のネットワークに接続されたパソコン、個人所有のパソコンや研究室のパソコン、スマートフォンからも印刷できます。複合機はUSBメモリーに保存された書類の印刷や、スキャンしたデータをboxやUSBに保存することができます。
お知らせ
2025年3月にプリントシステムのリプレースを行いました。設定方法等を確認しご利用ください。
- 教育研究用プリントシステムリプレースと年次更新のお知らせ(3/20-) (2025/3/24 掲載)
利用にあたっての注意事項
- 印刷サービスは「ポイント制」とし初期値まで無料、超過分を課金します。環境に優しく無駄な印刷をしないように心がけてください。
- 一つのジョブにおける印刷枚数には制限があります。100ページ(面数)までに制限されています。両面印刷の場合は50枚です。
- 課題や研究目的以外のものを印刷することを禁じます(印刷はすべて記録されています)。超過分が本人負担であるからといって、何を印刷しても良いということではありませんので、注意してください。目的以外に資源を利用した場合は、総合メディアセンター利用規則(規3第174号)第5条 (利用の制限)に基づき、利用の制限等の措置を取ります。
- ジョブを送信しても印刷を行わなかった場合、そのジョブは24時間保持されます。24時間以内であれば、翌日に持ち越して印刷をすることが可能です。
印刷利用可能な機器及び用紙サイズ
利用可能な複合機及び大判プリンターの機器情報と、印刷できる用紙は以下の通りです。もし以下に記載されている紙以外に印刷をしたい場合は、ご自身で機器に対応した紙等を用意し手差しトレイから印刷してください。
- 複合機(京セラ TASKAlfa 2554ci)
A3、A4 - カラー大判プリンタ(EPSON SC-T7700D)
A0ノビ(幅914mm)
プリントシステムの利用方法
通常印刷:PCからの印刷方法(プリンタドライバのインストール)
PCにプリンタドライバの設定を行います。通常印刷の設定を行うことで、各アプリケーションからも直接印刷やカラー大判プリンタへの出力が可能になります。
PDF WindowsOS_通常印刷利用手順
PDF macOS_通常印刷利用手順
PDF カラー大判プリンンタ出力サイズ変更方法
ポスター印刷、拡大印刷の設定方法になります。参考にご確認ください。
PDF macOSカラー大判プリンタAcrobatからの印刷エラー回避方法
macOSで印刷する際に印刷エラーが発生する場合があります。回避方法を確認の上ご利用ください。
Webプリントの利用方法
学内LANから利用可能です。印刷可能なサイズは、A3/A4のみ、
対応ファイルは、pdf, docx, xlsx, pptx, png, jpeg になります。カラー大判は利用できません。
制限はありますが、ブラウザにアクセスができれば、PCのほか、スマートフォンやタブレットからも印刷が可能です。
以下のURLからアクセスし印刷したいファイルを送信してください。認証は学籍番号(職番)と共通パスワードです。
⇒ https://ppcsvr01.prt.ms.dendai.ac.jp:9192/user
モビリティプリントの利用方法
PC(Windows、macOS)、スマートフォンにソフトウェアをインストールし印刷を行うことができます。複合機のみ利用が可能です。
複合機機能(スキャン・USBプリント/スキャン)
複合機では、プリント・コピーのほか、boxへのスキャン、USBメモリを利用したプリント/スキャンが利用できます。
PDF 複合機スキャン機能
スキャンしたデータをboxに直接保存することができます。またメール送信も可能です。
PDF デバイス機能:USBプリント、USBスキャン利用手順
印刷ポイントについて(利用負担金制度)
総合メディアセンターの機器およびサービスをご利用する場合は、一部のサービスにおいて利用負担金をお支払いいただくことになっております。プリントシステムの場合は、授業・研究を目的として利用する教職員、学生に対して利用負担金制度が適用されます。ポイント制における初期ポイントは1000ポイントです。年度更新により1000ポイント追加されます。
※2025年度分の年度更新・ポイント付与は、リプレースにあわせて3/20に実施いたしました。
消費ポイント・費用について
ポイント制の機器において印刷利用で消費するポイントは、以下の通りです。
ポイント制
利用資格 | 本学に所属する教職員、学生 |
初期ポイント | 1,000(ポイント/年度) ※年度をまたぐ繰り越し可能(2018年度より) |
消費ポイント | 複合機コピー(モノクロ) 2ポイント/面 複合機コピー(カラー) 10ポイント/面 複合機プリント(モノクロ) 2ポイント/面 複合機プリント(カラー) 10ポイント/面 複合機スキャナ 0ポイント(消費なし) 大判プリント(カラー) 10ポイント/1m |
超過分の扱い | 原則本人負担(1ポイント5円換算、500円単位で受付) ※ 研究を目的とする教員、卒業研究生、大学院生、研究員、研究生の利用に関しては、指導教員が特に必要と認めた場合、指導教員の負担で超過利用可能 |
印刷ポイントの残高確認
Webページから確認する方法と、カラー大判プリンタ用コンソールから確認する方法があります。
Webから確認する方法
Webページから確認する場合は、以下のURLからご確認ください。学籍番号(職番)と共通パスワードで認証する必要があります。学内LANからのみアクセス可能です。学外から確認する場合は【VPN】の設定を行ってください。
プリントポイントの残高確認
⇒ https://ppcsvr01.prt.ms.dendai.ac.jp:9192/user
カラー大判プリンタ用コンソールでの確認方法
カラー大判プリンタ横の、プリントコンソールで認証をします。左上に、残高のポイントが表示されます。
印刷ポイントの追加について
印刷ポイントが足りなくなってしまった場合は、印刷ポイントを購入し、追加することができます。
学科や研究室などの利用で、部署の予算や教員の研究費によるポイントの追加申請を行うことも可能です。ポイントの追加をご希望の場合は、[FAQ]各種問い合わせ先より、各キャンパスの窓口までお問い合せください。
印刷ポイントの購入について
- 1ポイント5円換算です。ご購入は100ポイント(500円)から可能で、100ポイント単位で購入できます。
- ポイントは「証明書コンビニ発行サービス」より購入できます。学内印刷を選び、各種手数料納入(在学生)にある「【大学】総合メディア印刷ポイント(100P)」を購入してください。
また購入後の返金の対応はできません。 - 購入された証明書の印刷・提出は必要ありません。
- 決済完了後翌運用日中にポイントの追加をいたします。ポイントの追加完了後、メールにてお知らせいたします。
- 「証明書コンビニ発行サービス」の利用方法等詳細については以下のボタンをクリックしてご確認ください。
印刷機器の設置場所
東京千住キャンパス
場所 | 室名 | 室番 | 設置台数 | |
複合機 (ポイント) |
カラー大判プリンタ | |||
1号館6階 | 学生ラウンジ | 10602室 | 1 | 1 |
2号館1階 | 閲覧エリア1 | 20101室 | 2 | 1 |
2号館2階 | 閲覧エリア4 | 20205室 | 1 | |
2号館4階 | PC教室3 | 20403室 | 1 | |
PC教室5 | 20406室 | 3 | ||
PC教室6 | 20407室 | 2 | 1 | |
PC教室7 | 20408室 | 1 | ||
プリントルーム | 20410室 | 1 | 2 | |
コントロールルーム窓口前 | 1 | |||
2号館9階 | 学生ラウンジ | 20902室 | 1 | |
4号館3階 | 学生ラウンジ | 40301室 | 1 | 1 |
5号館6階 | 図書館 | 50608室 | 1 | |
学生ラウンジ | 1 | 1 | ||
合計 | 17 | 7 |
※ PC教室内の機器は講義受講中または自習開放時に限り利用可能です。
埼玉鳩山キャンパス
場所 | 室名 | 室番 | 設置台数 | |
複合機 (ポイント) |
カラー大判プリンタ | |||
1号館1階 | アクティブラーニングゾーン | 1102室 | 2 | 1 |
1号館2階 | 図書閲覧室 | 図書閲覧室 | 1 | |
1号館3階 | 図書閲覧室 | 図書閲覧室 | 1 | |
2号館1階 | 第2実習室前 | 第2実習室前 | 1 | |
プリントルーム | 20410室 | 2 | 2 | |
本館 | 117教室 | 117室 | 1 | |
117教室前 | 1 | |||
第2メディアルーム前 | 1 | |||
12号館1階 | アトリウム | 1 | 1 | |
合計 | 11 | 4 |
※ 117教室、第1・2実習室内の機器は講義受講中または自習開放時に限り利用可能です。