目次(Contents)
お知らせ
- 2024年3月末をもって、Unityアカデミックアライアンス(UAA)契約が終了となりました。これに伴う利用に関しての変更はございません。(2024/04/10 掲載)
Unityについて

Unityは統合開発環境を内蔵するインタラクティブなリアルタイム3D(RT3D)および2Dコンテンツを制作するためのプラットフォームです。2005年に3Dグラフィックスを用いたゲーム開発ツールとして誕生し、現在では100万人以上の開発者が利用しています。ゲーム以外に関してもVR、ARシステム、アニメーション、映画の製作、放送業界など多くの場で利用されています。
ライセンス
学生および教職員につきましては、Unity Pro相当のPlanを無償で利用できます。詳しくはUnity教育プランについてのページをご確認ください。
2024年3月末をもって、Unityアカデミックアライアンス(UAA)契約が終了となりました。
ソフトウェアの利用について
学生個人所有PC
後述の方法にてUnityソフトウェアをインストールして授業に参加できます。
Unityソフトウェアのプランにつきましては、Unity Student Planを推奨いたします。
Unity Student Planは、Unity Proをインストールし5人までのチームでプロジェクトをコラボレーションできます。
プランと価格については以下のリンク先をご確認ください。
⇒ Unity プランと価格教職員(非常勤を含む)の個人所有PC
Unity Educator Planをご利用できます。Unity Educator は、個々の教育関係者が Unity プロジェクトを自宅や学校などで制作、指導、共有するためのプランです。Unity Proをインストールし5人までのチームでプロジェクトをコラボレーションできます。詳しくは以下のリンクからご確認ください。
⇒ Unity Educator プラン研究室、実習室にある大学資産PC
Unity教育機関向けライセンス(Education Grant License)を利用することができます。以下のリンク先から申し込みください。
⇒ 学術機関向けのUnityの無料ライセンス
ソフトウェアのダウンロード
Unityのダウンロードは、以下のリンク先をご利用ください。
利用にあたっての注意点
利用に関する制限事項等はUnityが示すとおりとなります。必ず内容を確認し、ライセンス違反にならないようご利用ください。
【学生】個人所有PCへのインストール
学生個人所有PCへのインストールには、次の2つの方法があります。
Unity Student Planを利用する
Unity Student Planは、Unity Pro相当のソフトウェアを、5名のチームメンバーでコラボレーションできます。
Unity Student Planにつきましては、以下のリンク先に説明があります。
また教育機関の学生であることを確認するために認証が行われます。(更新の場合はこの認証が省略されることがあります。)
正常に認証ができれば、Unity Student Planを利用できるようになります。特典等もありますので、詳しくは認証後に届くメールをよく読んでご利用ください。
Unity Personalを利用する
次のリンクより申し込みください。無償で利用できます。
学習コンテンツやUnityの情報等
- Unity Leaning Materials
Unityを学ぶすべてのユーザのための学習プラットフォームです。日本語メインの学習サイトです。カテゴリ別にまとめてあるので、やりたいこと目的がはっきりしている方が学習するのに便利です。主にナレッジベースとして利用できます。- Unity SYNC 2022講演アーカイブ
2022/10/25-26に開催された SYNC 2022 の講演スライド、動画のアーカイブが公開されています。
SYNC 2022 は、Unityユーザーのためのテクニカルな講演が一堂に会する大規模オンラインカンファレンスです。ゲーム、映像・アニメ、自動車・輸送、建築・建設、ロボティクスなど、様々な産業分野に広がるUnityの開発事例や技術的なナレッジをテーマにした数多くのセッションがオンラインで配信されています。
- Unity SYNC 2022講演アーカイブ
- Unity Learn
ビギナーから上級者まで対応した学習コンテンツです。目標達成のために必要なコンテンツを選んで学習できます。ゲーム感覚で学べますがコースウェアの要素が高いため、段階的な学習ができます。
✔ Unityの基礎
✔ Unity初心者向けチュートリアル - Unityイベント
Unityイベントページへのリンクです。 - Unity Japan YouTubeチャンネル
初心者向けの入門講座から最新の技術動向にいたるまで、Unityに関することをいろいろと紹介しています。YouTube Liveを使ったイベントもここで開催されています。 - Unityブログ
Unityの最新情報が紹介されています。
Unity認定試験について
Unityの認定試験があります。有償の試験です。
取得した認定資格情報の共有
認定資格を取得すると、Acclaim からデジタルバッジ が送られます。このバッジは他者と共有可能で、オンライン認定証明として機能するため、電子履歴書に含めたり、ウェブサイトやブログ、Eメールのフッターに表示したり、LinkedIn、Facebook、Xなどのソーシャル・ネットワーク上で共有できます
セミナーのお知らせ
既に終了したセミナーにつきましては、リンク先にアーカイブを用意しています。ぜひともご活用ください。
- 手軽にUnity!深く楽しむゲーム作成体験!:ワークショップ開催のお知らせ(11/6開催) (2023/10/23 掲載)
- Unityで制作してみる初級編:ワークショップ開催のお知らせ (2022/8/23 掲載)
- セミナー・ワークショップ情報ページの公開 (2022/8/2 掲載)
- ゲームだけじゃない!Unityの広がる可能性 セミナー開催のお知らせ (2021/11/16 掲載)
- Unity公式オンラインセミナー「Unity道場 教育スペシャル2」開催のお知らせ (2020/10/22 掲載)
お問い合わせ先
- Unity公式のライセンスに関する情報は以下からご確認ください。Student Planのよくある質問もこちらにあります。
⇒ Unityライセンス管理と購入、使用方法やアクティベーションに関する情報 - Unityに関する問い合わせは、Unityカスタマーサポートへお問い合わせください。
⇒ Unityカスタマーサポート
