2024年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年9月20日 yatsuko ITサービス MATLAB入門ワークショップ「MATLAB ON RAMP Party」のお知らせ(9/27開催) MATLABは,エンジニア及び科学者が問題の本質に集中するための優れた計算環境を備えており、世界中の企業や研究機関において利用されています。加えて、多くの大学の講義や演習で用いられており、本学の学生や教職員は費用を負担 […]
2024年9月17日 / 最終更新日時 : 2024年9月17日 katsumi イベント・セミナー 「Web of Science・EndNote Online」の講習会のお知らせ 下記の通り、「Web of Science・EndNote Online」の講習会をオンライン(WebEx)にて開催いたします。 Web of Scienceは、インパクトファクターが付与されている厳選されたジャーナ […]
2024年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 yatsuko ITサービス 今からはじめる Mathematica ~基本操作を学び、Mathematicaの魅力を体験しよう!~ 講習会開催のお知らせ(9/12) Mathematica? Wolfram言語? なんだか難しそうだし、Excelが使えればいいかな…そんなことはありません!! Mathematicaを利用することにより、Excelでは処理できないビッグデータの取り扱い […]
2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 katsumi ITサービス プログラミング学習応援企画 paizaランクチャレンジ 有料の講座であるpaiza(パイザ)ラーニング( https://paiza.jp/works )の受講に「無料クーポン」をご用意しました。本来有料の多彩なコンテンツが、今年度末まで無料で受講可能になります。 このた […]
2024年4月8日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 katsumi イベント・セミナー 図書館・図書閲覧室ガイダンスのお知らせ 総合メディアセンター 図書サービスでは、東京千住キャンパス・埼玉鳩山キャンパスにおいて図書館・図書閲覧室のガイダンスを開催いたします。 ガイダンスは以下について約30分で説明いたします。 この機会に、学習や研究を進めてい […]
2023年12月18日 / 最終更新日時 : 2023年12月18日 katsumi イベント・セミナー 「論文オープンアクセス講習会」のアーカイブ公開について 研究者各位 2023年10月26日に開催いたしました「論文オープンアクセス講習会」にご参加いただきありがとうございました。 当日ご参加できなかった方に向けて、アーカイブ動画および講習会資料を公開いたしました。2024年6 […]
2023年10月26日 / 最終更新日時 : 2024年1月19日 katsumi ITサービス 3Dは難しくない!?Substance 3D Stagerを使ってバーチャルフォトを作ってみよう:ワークショップ開催のお知らせ(千住11/9・鳩山11/22開催) こちらのワークショップは終了しました。 ワークショップのアーカイブを公開いたしましたのでご活用ください。リンク先に準備する資料に関する情報と動画があります。視聴するためには本学のboxの認証が必要です。 総合メディアセ […]
2023年10月23日 / 最終更新日時 : 2023年11月14日 katsumi ITサービス 手軽にUnity!深く楽しむゲーム作成体験!:ワークショップ開催のお知らせ(11/6開催) こちらのワークショップは終了しました。 ワークショップの冒頭30分「Unityで作られたゲーム、その他産業界の事例紹介」をアーカイブ公開しましたのでご活用ください。視聴するためには本学のboxの認証が必要です。 本学はU […]
2023年10月19日 / 最終更新日時 : 2023年10月19日 yatsuko ITサービス MATLAB×機械学習 機械学習入門ワークショップ 開催のお知らせ(10/25開催) MATLAB×機械学習 機械学習入門ワークショップ~MATLABを用いた分類問題の機械学習手法の基礎について~を開催いたします。 人工知能に欠かすことの出来ない機械学習手法を基礎から学び、また実際にオンライン教材を用いて […]
2023年10月12日 / 最終更新日時 : 2023年10月12日 katsumi イベント・セミナー 「論文オープンアクセス講習会」のお知らせ(10/26開催) 論文のオープンアクセスとは、インターネット上で、研究成果を誰もが制限なしに無償で利用できるようにする活動です。そのことを推進する背景には、学術雑誌の購読価格の高騰や、公的な研究費等で得られた成果を社会に還元することが求 […]