手軽にUnity!深く楽しむゲーム作成体験!:ワークショップ開催のお知らせ(11/6開催)
こちらのワークショップは終了しました。
ワークショップの冒頭30分「Unityで作られたゲーム、その他産業界の事例紹介」をアーカイブ公開しましたのでご活用ください。視聴するためには本学のboxの認証が必要です。

本学はUnityアカデミックアライアンス(UAA)のメンバーです。Unityを本学の教育、授業や研究に自由に利用できます。総合メディアセンターでは、このUnityを使ってみたい・活用したい方に対して基本操作を学ぶためのワークショップを開催いたします。
Unity社が提供している2つのゲーム教材である「Kart Microgame」、「3D Gamekit Lite」を利用し、Unityの基本操作とゲーム制作の楽しさを学びます。このワークショップでは、シンプルな手順でステージやプレイヤーのカスタマイズ、ゲームルールの変更方法、さらにオリジナルステージの作成方法までを詳解します。
講師には、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社 石井 勇一様が登壇されます。
ワークショップは教室にてオフラインで開催されますが、冒頭の紹介(約30分)はオンラインの環境(zoom)を用意いたします。
当日、教室でワークショップに参加された方には、会場でUnityグッズをプレゼントいたします。
アジェンダ
午前
- Unityで作られたゲーム、その他産業界の事例紹介(約30分)
※ オンラインの環境(zoom)とのハイブリッド - ワークショップの概要
- 「Kart Microgame」でオリジナル3Dカートレースゲーム作成
- サンプルシーンで遊ぼう
- プレイヤーのカスタマイズでUnityの操作の基本を覚えよう
- ステージの装飾を追加
- コースのカスタマイズ
- ゴーストプレーヤーの追加
午後
- 「3D Gamekit Lite」でオリジナルアクションゲーム作成
- サンプルシーンで遊ぼう
- 毒沼の設定
- 見えない壁の設置
- 移動する床の設置
- 押し床による仕掛け
- 仕掛けの進捗状況の表示
- ダイアログメッセージの表示
- 敵キャラの設置
- チェックポイント
- 体力の回復
- オリジナルステージの作成
- プロジェクトを持ち帰るには?
- さらにUnityについて勉強するには?
開催日時・場所
2023年11月6日(月) 10:00~17:00(最大)
※ 途中お昼休憩を1時間挟みます。午後は途中に休憩を用意します。
東京千住キャンパス 2号館4階2403教室(PC教室3)
参加費用・参加資格
参加費用は無料です。
東京電機大学の学内限定です。本学学生、教職員等、学内者が参加できます。
準備・持ち物
当日は、ご自身の所有するPCを持参してください。教材の都合上、Windows PCが望ましいです。所有しているPCがMacのみの場合は、申し込みの際にその旨をお知らせください。
Unityエディターは、正式リリースである2022.3.0f1(LTS)を事前にインストールしてきてください。
バージョンについては、2022.3.xの最新版であれば問題ありません。
今回のワークショップはプログラミング(コードの作成)をしないため、Visual Studioは使用しません。
参加申込
申し込みは終了いたしました。
講師紹介

石井 勇一(いしい ゆういち)
https://learning.unity3d.jp/speaker/yuichi-ishii/
- ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社 エデュケーション アカウント マネージャー
Unity教育プロジェクトにて活動中。日本語版のUnity認定試験およびコースウェア、トレーニングワークショップなどを担当
備考
Unityのインストールや利用方法、学習リソースなど情報を公開しています。
参考教材URL
- Kart Microgame
https://learn.unity.com/project/karting-microgame - 3D Gamekit Lite
https://learn.unity.com/project/3d-game-kit-lite-jp